発達障害

カフェインレスのコーヒー、紅茶を色々飲んでいます

巣ごもりママ

日東紅茶、UCC、無印、バンホーテン、丸粒麦茶の商品レビューを載せています〜

小学一年生からずっと飲んでいたコーヒーを今やめてみる

私は小学一年生の頃、母が入れてくれるミルクコーヒーをきっかけに何十年とコーヒーを飲んできました。

日本茶や抹茶も時々飲んでいました。

息子が中学生になった時期に一度コーヒーをやめたことがあります。

デカフェのインスタントコーヒーを飲んでいましたが、やっぱり味は薄いコーヒーなので「本当のコーヒーの味の方が良い」と思ってしまって元に戻ってしまいました。

コーヒー、日本茶、紅茶を再度やめようと思った理由

私の場合です(参考程度にお読みください)

  • 気分にムラが出る
  • カフェインが切れた後どっと疲労感におそわれる
  • 濃いコーヒーやお茶を飲むと気持ちは高揚して活動的になるが心臓がドキドキする
  • 睡眠の質が良くない気がする

特に気分の上昇からの下降がすごくて、疲れている時にコーヒーを飲むと急激に集中力が高まり過集中してしまいます。

過集中しているときはとても気分が良いのですが、その後にものすごい疲労感に悩まされてしまうんです。

このジェットコースターみたいな感じを何十年と体感してたんですが・・・・。

君の場合は刺激が厳禁だよ。気持ちが一定に保てるように環境を整えるのが良いと思う

巣ごもりパパ

夫からそう言われて、コーヒーを飲むと気持ちが急変することが多かったのでもう一回カフェインを取ることをやめてみようと決心しました。

コーヒーなどのカフェインを含む飲み物を水代わりに頻繁に飲んでいたので、ミネラルなどが不足しがちだったのかもしれません。

睡眠の質も関係するのかわかりませんが何となく思いました。

カフェインを含む飲み物を一切やめてみて1週間

日本茶、紅茶、コーヒーなどカフェインを含む飲み物を全てやめて1週間が経ちました。

最初の数日間は軽い頭痛と倦怠感、眠気が日中起きたのですが、6日目くらいからその感覚もおさまりました。

一日二杯程度のブラックコーヒーだったので私の場合は短期間で済んだのかもしれません。

ペパーミントティーは飲んでいますので、何がどう作用してるのかはわかりませんがマイナス思考や何かを常に考えている時間が減りました。

気分もジェットコースターのように上下することもなくなり、一定の感情を保てている感じがします。

巣ごもりママ

なんだか調子が良いかも〜!

食品から完全にカフェインを防ぐことは難しく、お菓子などにチョコレートや抹茶など入ってたりするので買って食べたりしてますが、私の場合は食べる頻度を減らすとそれほど影響ないようです。

でもできるだけ選ぶことを避けています。

現在日常でとっている水分は水道水(煮沸させて冷ましたもの)です。

丸粒麦茶を飲んでいる

粉状の麦茶や日本茶を氷で入れる冷茶も試してみましたが、どちらも私の場合は飲んだ後に咳が出るのでやめました。

粉っぽい形状のものが喉を刺激して咳がでるみたいです。インスタントコーヒーの粉状の液体はなんでもなかったのですが、原因はわかりません。

麦茶が飲みたいんだけどなぁ

巣ごもりママ

丸い粒状の粉砕していない丸粒麦茶をみつけて飲んでいます。こちらは咳が出ないのでよかったです。夏は冷蔵庫に入れず沸騰させてから冷ました状態で、冬は温かい麦茶にしています。

健康効果は飲むようになってから検索して知りましたが、飲用後しばらくは血液の流動性が向上したり、ギャバや抗酸化、血糖値や血圧など結構色々と効能があるようです。

1週間から4週間で体調の変化はあったか?

1週間以降の体調の変化で気がついたことです。

  • 疲労感がかなり減った
  • 料理や家事がはかどる

コーヒーを飲んでからしばらくすると、急激に気分が高揚して家事や趣味に没頭するのですが、カフェインが切れてくるとドッと疲れが出て体と頭がだるくなっていました。

疲れてくると不安感が増すのか、マイナスな気持ちによくなっていました。

特に夕方以降、料理を作るのがしんどくなるのでお昼の3時ごろにコーヒーを飲んでからしていました。

巣ごもりパパ

最近料理を色々作るようになったね〜、筋トレもしてるから体力ついてきた?

あれほど面倒でしんどいと思っていた料理も「何か作ろう」と思って午前中から台所に立つことがかなり増えました。

以前は2品〜3品作ったら疲れてやめていましたが今はそれにプラスして副菜も作れるようになって、息子の弁当も朝コンロを使って作るようになりすっかり変わりました。

掃除や庭の草取りなど、家事も以前より1日で複数できるようになりました。

カフェイン断ちと筋トレで元気になっている

家事をすることが増えてPCでネットを見ることがすごく減り、息子の勧めで体力をつけようと筋トレも始めました。

腹筋や腕、太ももや腰、お尻を鍛えていると、掃除をするとき擦る力が強くなって汚れが以前よりも取れやすくなり、掃除がはかどるようになりました。

以前は2階を掃除機で掃除しただけで息切れしていましたが、現在は家全体を掃除機でかけ、料理の下ごしらえもできて、その他の場所の掃除もできるようになりました。

今まで散らかっていた家の中が急に綺麗になりつつあり、自分でも驚いています。

動悸も減っている感じはありますが、タモキシフェンを飲んでいますし更年期でもでる症状なのでコーヒーをやめたから減ったのかどうかはわかりません。

今のところ、疲労感が取れたこと、家事がはかどる以外に体調の変化で思い当たることはありませんがこの調子で続けていこうと思っています。

カフェインを一切やめて反動はあったのか?

カフェイン断ちは途中で断念される方も多いようです。

私の場合は元々コーヒーや日本茶、紅茶をそこまで美味しいと思ったことがなく、母が出してくれていたからそのまま飲んで育った環境だったので意外にも18日過ぎた以降は全く飲みたいと思わなくなりました。

「苦いなあ」「渋いなあ」と思いながらも飲んでいました。

今までなんとなく水代わりに習慣的に飲んでいた私なのですんなりやめられたのかもしれません。

水だけを飲む生活をしていると、夫がコーヒーを飲むたび「いぶしたような匂いがするなあ」と思うようになって、コーヒーの香りが以前よりも敏感に感じるようになりました。

水をしっかりとると脳の機能にも良いらしい

水は脳の機能(記憶力など)を保つ効果があるらしいことも調べて知りました。

なぜあまり水を飲まなかったんだろう?と今では思っているくらい私は水を飲み、息子も水を好んで飲んでいます。

甘いものはなかなかやめられないのですが美味しいお水、ハーブティーとお菓子の組み合わせもなかなか良くて充分満足しています。

カフェインレスの日東紅茶とUCCレギュラーコーヒーを買っています

夫がコーヒーを飲みながらスイーツを美味しそうに食べているのをみるとやっぱり私もお茶が飲みながら甘いものを食べたいなと思うようになりました。

今回は紅茶とレギュラーコーヒーにしてみました。

日東紅茶 カフェインレス アールグレイとオリジナルブレンド

日東紅茶のカフェインレスは化学薬品を使用しない方法でカフェインを除去しているので好感を持ちました。

日東紅茶カフェインレス・アールグレイ
日東紅茶カフェインレス
アールグレイ

日東紅茶カフェインレス

  • [アールグレイ] 柑橘系果実ベルガモットの香りを重ねたカフェインレス紅茶
  • [オリジナルブレンド]香りづけにレモンピールが入っている
  • 化学薬品を使用しない方法でカフェインを取り除いている
  • 20パック入り
  • ティーパックには金属の留め具は不使用
  • レインフォレスト・アライアンス認証マーク

朝食時や午後の時間に気分転換に飲んだり、スイーツを食べたりする時飲んでいます。

封を開けるととても良い香りがして、クッキーやケーキとも好相性です。アールグレイはベルガモットの香り、オリジナルブレンドはレモンティーのような香りがかすかにあり優雅な気持ちになれます。

日東紅茶とUCCのカフェインレス紅茶とコーヒー
日東紅茶とUCCのカフェインレス紅茶とコーヒー

おいしいカフェインレスコーヒー UCC ペーパードリップ式

UCCのおいしいカフェインコーヒーを初めて買ってみましたが、酸味も苦味も割とあっておいしくて「カフェイン有りのレギュラーコーヒーを飲んでいる」気持ちにひたれます。

UCCおいしいカフェインレスコーヒー

  • 二酸化炭素でカフェインカット
  • レギュラーコーヒー
  • ペーパードリップ式
  • コク深めで香りも良い
  • 8袋入り

カフェインレスですがレギュラーコーヒーでコクがあるし開封した時の香りも強くて、満足できる風味です。たまに「コーヒー飲みたいなあ」という時に飲んでいます。

以前は瓶入りのカフェインレスインスタントコーヒーを買っていましたが、UCCのおいしいカフェインコーヒーが気に入ったのでこちらを選んでいます。

UCCおいしいカフェインレスコーヒー インスタント

AmazonでUCCおいしいカフェインレスコーヒーのインスタントがあったので買ってみました。

UCCおいしいカフェインレスコーヒーインスタント
UCCおいしいカフェインレスコーヒー

こちらも二酸化炭素でカフェインカットしている商品です。

味は、レギュラーコーヒーのUCCおいしいカフェインレスコーヒーより香りはなく、コクも少なく苦味だけが先にきます。インスタントなので、朝など忙しい時に飲める手軽さを考えるとこれでも充分という感じです。

おいしいデカフェを楽しむならやっぱりレギュラーコーヒーのタイプのほうが香りもあり、コクもあるのでUCCおいしいカフェインレスコーヒーのレギュラー、ペーパードリップタイプ式がおすすめです〜。

オーガニックコーヒー カフェインレス粉 (お徳用) 無印

無印にもカフェインレスコーヒーがあったので買ってみました。

無印のカフェインレス粉

  • スイスウォーター法(水を使うカフェイン除去)で作られているレギュラーコーヒー粉
  • ホンジュラス産の有機アラビカ豆を使用
  • カフェインは97%カット
  • お徳用は400gで約40杯分
  • 酸味がやや強めで苦味は少なめ
  • 製作はUCC上島珈琲
無印のノンカフェインのレギュラーコーヒー粉
無印のノンカフェインレギュラーコーヒー粉とKEYコーヒーのコーヒーフィルター

UCCおいしいカフェインレスコーヒーはコクが深くて香りも強めですが、こちらのノンカフェインコーヒーは封を開けた瞬間はとても良い香りがしていましたが、アメリカンコーヒーテイストっぽくて苦味は割とUCCより強めに感じました。無印のコーヒーはコスパも良いです。お気に入りのケーキやスイーツを食べる時など特別な日にはUCCペーパードリップ式のおいしいカフェインレスコーヒー、普段は無印のコーヒーと使い分けています。

オーガニックで体に優しい商品です。私はAmazonで購入しましたが、無印ショップと同じ価格で1,200円でした。

レギュラーなので、KEYコーヒーのコーヒーフィルターも買いました。

キーコーヒーのコーヒーフィルター

  • 糊を使わず圧着して紙と紙を貼り合わせている
  • 圧着しているだけなので貼り合わせた端を折っておく
  • 無漂白
  • 40枚で149円(税抜)
  • 円すい型なので、円すい型コーヒードリッパーが必要

円すい型コーヒードリッパーを持っていないので茶こしで代用していますが、いずれ買う予定です。

日本茶用のお茶パックで入れるとすぐ出来るし紙パックよりコクもあって美味しいので、急いでいるときは茶漉しにお茶パックを入れて出来たものを飲んでいます。

ハイカカオ72% バンホーテン

母が無糖のバンホーテンココアをお湯に溶いてよく飲んでいたので健康にも良さそうかなとココアも飲み始めました。

今はバンホーテンのハイカカオ72%を朝に一杯、時々カフェインレスの紅茶やコーヒー、それ以外は丸粒麦茶を飲んでいます。

バンホーテンハイカカオ72%
バンホーテンハイカカオ72%

バンホーテンハイカカオ72%

  • ティースプーン山盛り4杯(およそ23g)あたりの糖質は7.1g、エネルギー93kcal、食物繊維5.7g
  • ピュアココアが72%含有(そのうちココアバターが22〜24%・オランダ製造)でチョコレートと同じカカオ豆から作られるパウダー
  • 23g(一杯あたり)にカカオポリフェノールが720mg含まれている
  • 甘味は砂糖のみ
  • 食物繊維は5.7g

ハイカカオ72は砂糖が入っていますが1回分の量23gあたり7.1gの糖質で、私は23gだと多いので半量にしてお湯に溶いて飲んでいますがビターな風味でおいしいです。チョコ好きな方にも好まれそうです。半量の場合一回あたりの糖質は3.55gです。

飲んでみた感じはほとんど甘みを感じません。72%もピュアココアが入っているのでちょうど良い控えめ甘味になっています。

バンホーテンのHPにも一杯あたりのカフェイン含有量はコーヒーの10分の1程度と書かれていて、私は時々朝だけ一杯飲んでいますがコーヒーや日本茶を常飲していた時のような急激な感情の上下の揺れは起きていないのでさほど気にする量でもない感じです。

バンホーテンの腸活ココア

バンホーテンの腸活ココアはイヌリンが入っているタイプでお通じに良さそうな商品です。

「イヌリンにはビフィズス菌を増やし腸内フローラを改善、お腹の調子を整えることが報告されています」と裏面に書いてあります。

イオントップバリュのスティックタイプの乳酸菌にもイヌリンが入っていますが、こちらに切り替えてみようかなと買ってみました。

バンホーテンの腸活ココア
バンホーテンの腸活ココア

他社からも乳酸菌入りココアなど出されていますが、バンホーテンは合成甘味料を使わず砂糖を使用しているので好感を持ちました。

バンホーテンの腸活ココア

  • 1日1杯(本品20g)で1日の食物繊維摂取目標量を摂れる
  • 1杯69kal、糖質7.1g
  • ココアパウダーの内ココアバターは22〜24%含む(オランダ製)
  • 乳成分を含まない
  • 甘味は砂糖のみ
  • カカオポリフェノールは1杯あたり340mg
  • 食物繊維は7.7g

1日1杯飲むだけの簡単な習慣がつきやすい商品なので、続けてみてお腹の調子がよければこちらにしようかなと思っています。

  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がんになりブログを始めた主婦です(ASD・ADHD有り)。 息子が公立中から灘高校へ、そして東大生になった成長記録を載せています。塾なしで勉強していた10年間の問題集、愛用した知育玩具、3年通った塾と予備校、夫の趣味(PC)や美味しかったスイーツなどのせています。

-発達障害
-,