きっかけは息子の過敏性腸症候群

子供の症状を予防緩和してくれるものないかなぁ
過敏性腸症候群で検索しているとミントオイルに関する情報が載っていました(知りたい方は「ミント 過敏性腸症候群」で検索してみてください)。
オイルではなく、ハーブティーなら日常の生活に取り入れやすいかなとペパーミントティーを買ってみました。
トワイニングのハーブティーです。

飲んでみた感じは明日葉茶などのお茶をスッとさせたような感じの味です。いろんな種類のお茶を飲みなれている方には飲みやすい味です。
家族全員、食後に1杯(一日3人で1パック)飲んでいます。特に私は薬が効きやすい体質なのでこのくらいの量にしています。
食前に飲むとメントールなどの成分で胃が痛くなることもあるかもしれないので、食後に飲むようにしています。
効能を調べてみると色々あるみたいですね〜。
息子に飲ませてみると。
いいんちゃう?まあ今は治ってるからわからんけどね

今のところ何の問題もなく、息子のお通じも大丈夫な様子です。
そして、ペパーミントについて検索していると、ペパーミント精油が乳腺上皮細胞の乳産生を抑制という内容が「農業機械学会北海道支部会研究発表会 講演要旨作成要領」にありました(お知りになりたい方は「ペパーミント 乳産生」で検索)。
マウス対象の内容なので人にも当てはまるかどうかは分かりませんが、調べてみると人の場合も断乳する際はミントティーを飲むこともあるようです。

もしかして、女性ホルモンの分泌調整をしてくれるのかな?
「女性ホルモン 減らす ミント」で調べてみても見つからなかったので本当はどうなのか分かりませんが・・・・・。他にも子宮を収縮する作用があることも検索で知りました。
実際飲んでみてよかったこと
まだ飲み始めて2週間ですが、よかったことが4つあります。
- 寝つきが良くなった
- 便通が良い
- おりものの量が減った(タモキシフェン服用中で年中おりものが多かった状態。婦人科検診では異常なし)
- 飲んだ後、家事がはかどる
特に一番驚いたのがおりものの量の変化でした。以前を10だとすると今は3くらいの感じです。
肌に当たる不快感が減っていたので気が付きました。
おりものに関しては気のせいかもしれないのでしばらく続けて経過観察中です。

ミントティーって目を覚ますイメージあったけど、夜なんだか眠くなる
ミントのイメージで「頭をシャッキリさせる」感じがあったのですが、意外にも眠くなりやすい環境を整えてくれてると思います。検索してみると安眠の効果もあるようです。今まで時々あった、朝の寝足りない感覚、頭の重い感じが減りました。
ペパーミントにはフィトメラトニンが含まれているそうです(ペパーミント フィトメラトニンで検索してみてください)。
食事の支度も面倒で嫌だったのですが、飲んだ後に料理をするとメニューを自然とアレンジしている自分に気がつきました。
眠りの質を上げ、体の調子を整えてくれるペパーミントティーなので続けてみようと今後もちょっとずつ日常生活に取り入れていくことにしました。
飲み続けて1ヶ月になろうとした頃に胃の調子が変わってきた
ところが、せっかく体の調子も良くなってきて飲み続けてみようと思った矢先です。
胃の不快感(酸っぱいものがあがってくる感じ)と喉のイガイガする感じが出てきたり、味覚の好みも急に変わり「変だなあ」と思って調べてみるとやはり人によって合う合わないがあるみたいです。
私の胃が脂っこいものを受け付けなくなってきてるせいかもしれないので、断定はできませんが・・・・・。
※ハーブティーは人によっては飲みすぎると思わぬ影響も起きると思います(逆流性食道炎などの消化器疾患のある方は要注意なハーブもある)のでお試しする際はよく調べて分量などお気をつけください。

自分には向いてないのかな?
ペパーミントティーを飲むことをやめてみましたが、すると3日目からおりものの量が3からまた10へ・・・・。
なぜかは分かりませんが、元に戻ってしまいました。
飲むと気持ちがリラックスするし、そのほかにも自然と眠りやすくなって翌日の朝の寝足りない感じがなくなって良かったんですね。
なんとか続けたいなと飲む濃さを薄くすることにしました。
1.5〜2リットルの水に対し1パック使用で家族3人、1日〜2日消費する感じです。
味はかなり薄くなってペパーミント感がほとんどなくなりましたが、飲んでみて胃の感じも大丈夫そうなので慎重に体の様子をみながらタモキシフェン終了まで少し続けてみることにしました。
飲むのを再開すると、またおりものの量が減りました。
朝食を終えた午前中と夕食後の2回飲んでいます。
※途中でまた胃の調子が悪くなればやめるつもりです。