乳がんになってから色々とお茶を変えて楽しんでいます

ペパーミントティーを飲むきっかけは息子の過敏性腸症候群

子供の症状を予防緩和してくれるものないかなぁ
過敏性腸症候群で検索しているとミントオイルに関する情報が載っていました(知りたい方は「ミント 過敏性腸症候群」で検索してみてください)。
オイルではなく、ハーブティーなら日常の生活に取り入れやすいかなとトワイニングのペパーミントティーを買ってみました。
飲んでみた感じは明日葉茶などのお茶をスッとさせたような感じの味です。いろんな種類のお茶を飲みなれている方には飲みやすい味です。
我が家のミントティーの飲み方
3人で一日1パック(2リットルの水)使っていた
メントールなどの成分が入っているので食後に飲んでいた
※ハーブティーは人によっては飲みすぎると思わぬ影響も起きると思います(逆流性食道炎などの消化器疾患のある方は要注意なハーブもある)のでお試しする際はよく調べて分量などお気をつけください。
家族全員、食後に1杯飲んでいました。私は薬が効きやすい体質なので薄くして飲んでいました。
効能は調べると色々あるみたいですね〜。
息子に飲ませてみると。
いいんちゃう?まあ今は治ってるからわからんけどね

何の問題もなく、息子のお通じも大丈夫な様子でした。
そして、「ペパーミント 乳産生(お知りになりたい方は検索してみてください)」で検索してみると興味深い記事がありました。
マウス対象の内容なので人にも当てはまるかどうかは分かりませんが、それも調べてみると人の場合も断乳する際はミントティーを飲むこともあるようです。

もしかして、女性ホルモンの分泌調整をしてくれるのかな?
「女性ホルモン 減らす ミント」で調べてみても見つからなかったので本当はどうなのか分かりませんが・・・・。子宮を収縮する作用やその他にアンドロゲンの作用を弱めるのではないかということも検索で知りました(ごく少数記事なので参考程度にお読みください)
女性の場合閉経後はアンドロゲンからエストロゲンに変換されるのでとても興味深いですね。
実際しばらく飲んでみてよかったこと
2ヶ月間くらいしか飲み続けていませんでしたがよかったことが5つあります。
- 寝つきが良くなった
- 便通が良い
- おりものの量が減った(タモキシフェン服用中で年中おりものが多かった状態。婦人科検診では異常なし)
- 飲んだ後、家事がはかどる
- 神経過敏な気持ちが少し和らぐ
特に一番驚いたのがおりものの量の変化でした。以前を10だとすると3くらいの感じに減りました。
肌に当たる不快感が減っていたので気が付きました。

ミントティーって目を覚ますイメージあったけど、夜なんだか眠くなる
ミントのイメージで「頭をシャッキリさせる」感じがあったのですが、意外にも眠くなりやすい環境を整えてくれてると思います。検索してみると安眠の効果もあるようです。今まで時々あった、朝の寝足りない感覚、頭の重い感じが減りました。
ペパーミントにはフィトメラトニンが含まれているそうです(ペパーミント フィトメラトニンで検索してみてください)。
そのほかで前と違うなと思ったところです。
昔から音に対して神経過敏なところがあり、それに対するこだわりも強かったのですが飲むようになってから少しそのこだわりがゆるくなる感じがしていました(以前を100とすると70くらい)。そのほかに自分に対する細かい制限が少し減り生活しやすくなってる感じもありました。
飲み続けて1ヶ月後、しばらくやめてみると・・・
ペパーミントティーを飲むことをやめてみましたが、すると飲用中止3日目からおりものの量が3からまた10へ・・・・。
なぜかは分かりませんが、元に戻ってしまいました。
飲むと気持ちがリラックスするし、そのほかにも自然と眠りやすくなって翌日の朝の寝足りない感じがなくなって良かったんですね。
なんとか続けたくて飲む濃さを薄くして飲み続けていました。
飲んでみて胃の感じも大丈夫そうなので慎重に体の様子をみながらタモキシフェン終了まで続けて飲んでいました(朝食を終えた午前中と夕食後の2回取っていた)。
※途中でまた胃の調子が悪くなればやめるつもりでしたが大丈夫でした。現在はタモキシフェンも終了したので飲んでいません。でも、たまに飲むとやっぱり家事がはかどるんですよ〜、頭がスッキリするせいかもしれませんが不思議ですね。
リラックス効果を期待してアロマオイルも買ってみました
ハーブティーの他にアロマオイルを買ってルームフレグランスの代わりに時々紙と折った爪楊枝に湿らせて小皿に置いて使っています。
ニトリのアロマオイルミントブレンドという商品なんですが、ペパーミント、ユーカリ、レモン、オレンジスイートをブレンドした精油が10ml入っています。

元々息子のケアレスミス対策として、勉強部屋にオレンジスイートオイルを置こうと買ったものだったのですが、意外にも香りのリラックス効果が自分にあったので、アロマオイルは買って良かったです。
時々オイルを小皿に足して楽しんでいます。
丸粒麦茶
ノンカフェインのお茶が飲みたい

最初は粉状の麦茶を飲んでいたのですが、飲むと咳が出るので飲まなくなってしまいました。
そして丸粒麦茶というものを知ってこれなら大丈夫かなと買って飲んでみましたが咳が出なかったので常飲するようになりました。
ゴーヤ茶
乳がん予防に良さそうなお茶ないかなぁ?

ネット検索してみるとがんに効く食品として最近出てきたゴーヤとふきのとうとナマコが目に止まり、ネット通販サイトでお茶を探すとゴーヤ茶とふきのとう茶がありました。
どちらも良かったんですが、ゴーヤが好きなのでゴーヤ茶にしました。
沖縄県産のゴーヤ茶を買って飲んでいます。種入りなので、成分の共役脂肪酸(共役リノレン酸)も取れて良さそうと思ってます。

沸騰したお湯を急須に注いでティーパック1個を入入れたままの状態で、お茶がなくなったらまた沸騰したお湯を注いで飲んでいますが苦味成分がわりと残っていて2回くらい楽しめます。しばらく置いた方が成分が出てくるようです。
母と姉はゴーヤが好きで夏はよく食べていたと思います。ナマコは北海道に法事で帰ると、親戚のおじさんがナマコをさばいてお刺身をご馳走してくれました。グロテクスな見た目に反して味はあっさり、磯の香りがほんのりとして、味よりもコリコリとした食感に特徴があり美味しかったのを覚えています。
ゴーヤ茶を飲んでみたレビュー
ゴーヤの風味があり、焙煎してるのでほんの少し香ばしいかな?という感じです。
色は薄い黄色のお茶で、苦味があります。
渋みや苦味がお嫌いな方にはちょっとしんどいかもしれませんが、私はゴーヤは嫌いじゃないので普通に飲めます。
麦茶と混ぜて飲むと風味や苦味が和らぐので、他のお茶とブレンドされても良いですね〜。
麦茶よりもゴーヤ茶は利尿作用が強めだと思います。
健康茶などゴーヤをブレンドされて飲みやすくしている商品も色々ありますので、お好みのものをお買い求めください。