2週間前から味覚の変化が起きていた
2週間前、スーパーでチョコレートを買って食べたのですが、食べたあとなんだか胃がムカムカする感じがしていました。
そのことは忘れて先日、乳腺外科へ行った帰りに甘辛い魚の骨スナックと梅のドライフルーツを買って食べたのですが、魚の骨スナックを食べたあとまたムカムカしてきました。

風邪ひいたかな?
その時はまだ疑っていませんでしたが翌日にまた魚の骨のスナックを食べた後、気分が悪くなりました。
現在ペパーミントティーを寝る前に飲んでいますが、そのせいかな?とかも思いますが、何が元でそうなってるのかはわかりません。
※ペパーミントを調べてみると、逆流性食道炎には不推奨の食品としてあげられていたのでそれで甘い物が苦手になってるのかな?とも思いましたが・・・・・。
自分の体調は何も変わらないけどね

夫と息子二人にも聞いてみましたが、甘い物が急に苦手になったのは私だけのようです。
母も40代後半頃から甘い物を受け付けなくなっていった
何が原因なのか特定はできませんが、甘いものを食べると気持ち悪くなってきたのは年齢のせいかもしれません。
果物は大丈夫ですが白いご飯も食べたあと、ご飯の甘い味の余韻がしばらく舌に残って少ししんどいです。
今まではたくさん甘いものを好んで食べてきた私なので、これを機会にスイーツから卒業できたら嬉しいですね〜。
私の母も40代後半頃から甘いものを食べると気持ち悪くなる体質になっていったようで、スイーツや駄菓子などのお菓子類、白いご飯や食パンもほとんど食べませんでした(いちごや柑橘系の果物などは食べていた)。
自分が若い頃は「なんでうちの母は甘い物を気分が悪くなると言って毛嫌いしていたんだろう?」と思っていましたが実際に自分がそれを体験してみて、やっと母の嫌だった味の感じがわかったような気がしました。
遺伝かどうかわかりませんが急に甘いものが食べられなくなるって本当に不思議だし、またいつか甘いものが食べたくなれば良いなと思っています。
ペパーミントティーの刺激で胃にも負担がかかってるのかな?と思いましたが、かなり薄くして飲んでみたら大丈夫だったのでただ単にコーヒー、紅茶の飲み過ぎで胃が荒れてたせいかもしれないなと少し様子をみることにしました。