広告 東京大学

東京大学理学部3年から購入した本

※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

理学部3年生から購入している本

購入した順番に載せていきます。洋書は電子辞書、ハードカバー、ペーパーバックと種類がありますので、お好みのものをお選びください。

Introduction to Smooth Manifolds (Graduate Texts in Mathematics) John M.Lee (著) Springer

巣ごもりSon
巣ごもりSon

授業内容とかぶるけどね。自分で勉強しようと思って買ったよ。

Categories and Sheaves Masaki Kashiwara(著) Springer

日本人数学者、柏原正樹氏(2025年に「数学のノーベル賞」と言われるアーベル賞を受賞)による著作ですが、内容は英語で圏論や層(sheaf)といった大学院レベルの話題が中心の本です。

正直、私にはまったくわかりませんが、子どもはD加群や層の直感的理解を得ようとしているのかもしれません。

Introduction to Riemannian Manifolds John M.Lee (著) Springer

リーマン多様体に関する名著で、リーマン計量や曲率といった幾何学の基本が丁寧に解説されています。

大学の微分幾何の授業でも使われる定番書のようで、読みやすいけれど奥が深いとのこと。「数学だけじゃなくて、一般相対論にもつながる」と話していて、息子の理論物理への関心も感じられました。

An Introduction to Algebraic Topology Joseph J.Rotman (著) Springer

ホモロジーや基本群、ホモトピーなど、代数的トポロジーの基礎がまとまった一冊です。

東大の数学科でも代数的トポロジーは中核科目の一つらしく、本人も「基礎を固めたい」との理由で選んだようです。分厚い本です。

  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がん既往歴主婦(ASD・ADHD)。 子供の幼児期→公立小中から灘高へ、そして東大に進学した学習記録や塾なし10年間の問題集、塾・予備校3年間、知育玩具、家族の趣味など掲載中です♪

-東京大学
-, ,