お買い得な価格から高級なものまで家具や雑貨が気軽に見れる東京インテリア家具
土曜日の朝「どっか行く?」と夫に言われて「じゃあ東京インテリア家具に行こう。」と家族で行くことになりました。
大阪駅は年末で沢山の人で混雑していました。
やっとバス乗り場に到着しバスに乗り、運賃はイケア鶴浜まで210円でした。
JR大阪駅のバス乗り場にあります。

バスで約20分ほどでイケアに到着。
降りた人はほとんどイケアに行きましたが、私達のほか数人はイケアの反対側にある東京インテリア家具の方へと歩いていきました。
駐車場を見て「え?車全然無いやん、車で来た方がよかったな」と息子。
夫も「年末だからと思ったけど思いの外空いてたね・・・」と残念そうでした。
東京インテリア家具大阪本店に入る
店内に入りました。
すると目に飛び込んできたのは、私の好きな雑貨類。
お母さん、目の色変わってるよ

おもわず、うわ〜見たいっ!と思って、気がついたら夢中で私はあちこち見ていたようです。

この机いいなあ〜!
息子が欲しいという机の値段を見てみたら全部で24,800円とお手頃価格だったので私は一瞬いいなあと思いましたが、「実際家に置いたら大きいんじゃないの?」というと息子は「そう〜?いいけどなあ」と机を撫でながら「これがいいわ〜」とずっと座っていました。

売り場を見て歩きましたが、とにかくたくさんの家具があります。一日で全部を丁寧に見るのは無理でした。
店員さんもあまり話しかけてきません。ゆっくり見る事が出来ました。
価格帯も安いものから高級品まで幅広く取り揃えてあり、無造作にぽんっと高い壺や家具を置いていたりするので、息子が「値段見てみ」と発見しては喜んでいました。
ワーキングチェア(オフィスチェア)はオカムラを多く取り揃えていました。
オカムラのイスはこちらにも少し載せています。
東京インテリア家具店内のレストランはソファーに座って食べるのをおすすめ
たくさん見て疲れてきました。店内の中央あたりにレストランがあったので家族で入りました。
入り口入ってすぐ左に自動演奏のグランドピアノが演奏していました。
偶然にも全員スパゲティでドリンクセットを選び、一人880円でした(880円は2019年の価格で2023年はパスタとコーヒーなどドリンクセットで1,200円くらいでした)。
息子はボロネーゼ、夫はきのこのチーズクリームソース、私はボンゴレビアンコにしました(2023年はパスタのメニューが少し変わっています)。
会計を払ってブザーを受け取り、ちょうどゆったりした4人掛けの黒いソファーがあったので座りました。
「あ〜、疲れたね」と夫。息子はスマホ。周りは家族連れがあちらこちらのソファーや椅子に座っていて、ちょうど良い距離感覚で埋まっていました。
自動演奏のピアノの音色が良くて、ふかふかのソファーに腰掛けて聴いてると気持ちがリラックスできるので、お勧めです〜。
しばらくするとブザーが鳴ってトレーを取りに行きました。

うちの家族はパスタは2分で食べ終わってしまう・・・
スパゲティが全員揃い食べました。

ずるずるずるっ!
息子が大きな音を立ててスパゲティーの麺をすすって食べ出しました。
海外ではそれしたら嫌がられるからやめとき


ここ、日本やで
息子が言いながらまた「ずるずるずるっ!」と勢いよく食べるので、「こないだ学校の遠足で行ったシェラトンホテルでならったんちゃうの?マナーとしてだめでしょ」と夫が言うと、「そういう場所ではそうすればいいねん」とまた「ずるずるずるっ!」とすすり、最後は皿を両手で掴んで口につけて飲み干し、「美味しかった」と一言いい、すぐスマホを見だしました。
私はボンゴレビアンコを食べましたが美味しかったです。コーヒーをのんびり飲んで充分休めました。
「じゃあ、行こうか」と店を出て、残りのエリアにある家具を見に行きました。
海外のブランド家具もありました
店内の奥の方にはずらっとブランド家具がガラスで仕切られて飾られて置かれていました。
ドイツのマキシミリアンやケヴィン・ジョルマーニ、

イタリアのカリアやドイツのJOOP!、

その他海外ブランドの家具がたくさん置いてありました。
子供がたいくつしないようにキッズコーナーもある
店内にはキッズランド(幼稚園以下)もあります。
入場料金は1回200円です。なお、抱っこ紐で抱いている乳児も入場料として200円が必要です。
キッズランド利用時間です。1回45分間の利用になります。
時間割 |
---|
10:30〜11:15 |
11:30〜12:15 |
お昼休み |
13:30〜14:15 |
14:30〜15:15 |
15:30〜16:15 |
16:30〜17:15 |
17:30〜18:15 |
終了時間の5分前には子供を迎えに行くことが必須になっています。
キッズランドの人数は保護者と子供を含めた50名までで、小学生は利用できません。

0歳〜4歳までは保護者(18歳以上)の付き添いが必要になります。トイレの際も保護者の付き添いが必須です。
確認のために身分証が必要になる場合があります。
国産家具も扱っている
国産家具も見に行きました。色々なブランドがありカリモクもありましたが、今回は浜本工芸と飛騨産業を撮りました。
「1分間お座りください」の浜本工芸です。ダイニングチェアに3人全員1分間座りました。
「いいねえ〜」と息子。夫も「座り心地がやっぱり違うね。体にそう感じ」と満足げでした。食卓の椅子をいつかこの椅子に変えたいですね〜。

応接ソファのセットもありました。張り地の色も選べるそうです。
飛騨産業の家具です。「然Package Model」のキッチンキャビネット(節入り)が素敵でした。

キッチンキャビネットは252,000円していました。
村上龍さんもお勧めの飛騨産業の椅子もありました。
お尻にフィットし、背骨のS字ラインも保つように設計されています。「この椅子もいいね。ぴったりするわ。背中からお尻のおさまり具合もいい」と夫が気に入っていました。
帰りもイケアのバスに乗って帰りましたが、次回から車で行くようになりました。