一人暮らしをしている東大生の子供に駒場での暮らしの良さを聞いてみました
駒場に住んでよかったこと教えてくれる?

駒場に住んでよかった点ともうちょっとな点
東京都目黒区駒場に住んでよかったことともうちょっとなところを子供に聞いてみました。

徒歩圏内にライフとディスカウントスーパーあるけど、でも坂道あるからしんどい。
お母さんの住んでる地域のかなり遠いスーパーからしたら全然近いでしょ〜、歩いていけるんだし。

地図で調べると、ミニスーパーのマルエツプチもあるので息子に勧めておきました。

こないだ、商店街のパン屋さんで初めて惣菜パン買った♪美味しかった〜。髪のカットも駒場のお店で切ってもらったけどよかった。
駒場商店街にも少しずつ通って、周辺に慣れてきたようです。
住まいから徒歩圏内に大学があると勉強する事に一番集中できるので良かった
お昼休みに家で自分の作ったご飯を食べられるのが嬉しいそうです。
私としては友達と一緒に昼食など食べることは大切だと思っていたのですが、「そんなことにこだわらなくても、仲良くできてるから」と言われました。
学食も利用することはあるそうですが息子の感覚では「メニューの品目と内容量を考えると価格が高め」だそうで、友達とたまに一緒に食べることはあっても自分一人では利用しないと話していました。
自炊してるのでなおさら値段が高いと感じるのかもしれないですね。

スーパーもライフはありますが、ディスカウントスーパーのスーパーみらべるをよく利用していて鶏の胸肉が1キロいくらだとか喜んでスマホで教えてくれます。

勉強に集中できる環境だから良かった。
東大に入学して初めて期末テストを終えた息子でしたが、「期末テスト期間中、宿題やレポート提出が重なることもあって勉強が大変だった」と話していました。
しかし、電車通学しなくて済むので勉強にすぐとりかかれて大変助かったと、息子は学校のそばに住めることを感謝していました。

東京は満員電車の場合が多いし行き帰りは勉強出来ないから、期末テスト期間中、学校のそばに住めている事は本当に助かっている。
親として家賃を払うのは決して楽ではありませんが、その話を聞いて初めて駒場を選んで良かったと私は思いました。
※3年生から本郷キャンパスに通う学生の場合は引っ越すケースもあるかもしれません。
東京大学の駒場キャンパス周辺は文教地区としても知られ、静かな環境
息子のマンションを決める際に大学に近いからという理由だけで駒場を選びましたが、周辺には筑波大学付属駒場中学校・高校、駒場東邦中学校・高校、日本工業大学駒場高等学校、都立駒場高校等、その他小中学校など数校あり都内の文教地区としても有名です。近隣地域には外国大使館も数件、すぐお隣に有名人や国会議員の邸宅がある高級住宅街の松濤もありとても閑静な地域です。
人気スポットにも出かけて観光しやすい
息子はたまに周辺の風景を撮って私に見せてくれます。
今回は、午前中の目黒の街の写真を送ってくれました。
朝10時の目黒で、場所は山手通り。
写真を送ってくれた日は、朝からお気に入りのショップ目当てに歩いていました。

目黒は良い街ですよ。
地図を見てみると近くには代官山があり、子供はその地域の美容室を利用することもあります。
先日夫が訪れた恵比寿駅も近くにあるんですね。
渋谷が近くにあることは知っていましたが、そのほかに表参道、反対側には下北沢もあり、おしゃれな街が周辺にたくさんありました。美術館や公園もあります。子供が都会の地域を身近に探索できる事は、とても貴重な事ですね。
私は普段、地図は見ないのでこうしてじっくりと確かめてみてその環境の良さに驚きました。
昔から地図が大好きな子です、そういうところもあり普段の行動力にも差が出てるのかもしれません。
たくさん東京の街を知り、東京を好きになってくれたらいいと思っています。
渋谷に徒歩で行ける
歩いていけるところに渋谷があります(時間は少しかかりますが)。
東京に詳しくない私からすると、渋谷は若者向けのショッピング街とかそんなイメージがあります。
息子は服とかそういうカルチャーに興味がないようで、何か買いたいものがある時以外は渋谷に寄らないと話していました。
大学の授業はキャンパスを離れて都内で行われることが先日あったそうで、その時も駅が徒歩圏内にあると電車でスムーズに行けるので便利だと話していました。
ちょっとした買い物や病院は渋谷に行くことがある
息子は食料品や消耗品などの日用品は駒場周辺で買い物をしていますが、小物の収納などの購入は渋谷にあるニトリに行ったり、病院も渋谷で見つけたりもしているようです。

病院は行く科によって目黒〜渋谷にしている。
駒場周辺はわりと母校出身の子が住んでいる

大学周辺は灘校卒の同級生や下級生がわりといるよ。3年から本郷で勉強する子は2年の終わり頃に引っ越したりしてる子もいるかな。
自宅通学で都内の大学に通うのであれば距離にして何キロまで可能?
息子の交友範囲の学生の場合ですが、営業距離(交通機関の運賃を計算する時に使う目安となる距離)で東京から100kmあたりのところから新幹線通学されているケースもあります。