東京都内のマンションで一人暮らしをしている子供の1ヶ月の生活費(食費やその他サークル活動費なども含む)
参考程度にお読みください〜

1ヶ月の家賃(管理費)
毎月かかる住居費の家賃は69,000円、管理費は3,000円で合計72,000円です。
1ヶ月の生活費
生活費の予算は月5万円(米は除く)として息子に渡しています。
次に、1ヶ月のかかっている生活費を項目ごとに表にしました。
項目 | 費用 |
---|---|
水道 | 1,760円 |
ガスと電気(東京電力) | 3,000円 |
食費(米以外自炊と外食等) | 2,7000円 |
サークル費 | 4,000円 |
生活費の合計 | 35,760円 |
息子が基本的に払っている項目は光熱費と食費、サークル費やマンガなどの趣味購入、ヘアカット代、交遊費です。
ヘアカット代(2,500円)などは不定期なのでここには入れていません。
時々Zoomで息子とやりとりしていますが、お茶などペットボトルが部屋にあったり、料理がしんどい時は外食したり、おやつなど買ってるそうです。
家賃等含めると毎月合計で122,000円になります。
東大1年、2年の間はこちらの記事に載せている三鷹寮が利用できますので、よろしければご覧ください(我が家は息子が寮に住みたくないと言ったので諦めました)。
どこまで親が払う?
どこまで親が払うのかは、各ご家庭の決まりがあるので明確にこれとは言いにくいですが、息子に払っているものが次のものです。
親が払っているもの
お米は食費に入れると思いますが、アレルギー用のお米で少し価格が高いので親が払っています。
やりくりして余った分は息子の口座に入れて良いと話してあります。

毎月1万円は節約できている感じ
教科書はAmazonで古本を買ったりしています。
我が家はこれらリストの項目については自宅通学する場合と同じとみなして親が払う事にしています。
義兄の地方国立大学学生時代の一人暮らしの話
身内の場合の例ですが、義兄は地方国立大学生だったのですが一般のご家庭の2階に下宿し、友達とシェアして住んでいたので家賃を安く抑えていました。
家からはそんなにお金も出せないと言われて、義兄は1年生の時からバイトをしていたと話していました。
バイトはするのか、しないのか?
駿台予備校を利用した学生には、4月下旬〜5月頃に駿台個別教育センターで講師アルバイトの勧誘ハガキが自宅に届きます。
採用者には図書カード1000円分プレゼントの特典、時給も1500円から、交通費は定期券区間外の実費分支給もありますが採用には筆記試験と面接があり、その適正試験に合格すると駿台の個別指導講師アルバイトができます。
そのほかに東大新聞は合格記念号しか購入していませんが、求人広告に東大生採用限定の塾アルバイト広告も載っていて時給も良く、アルバイトをして頑張りたい学生に参考になるバイト紹介もされていました。
バイトとかしてみたら?


今はやりくりしていけてるからしない。でもゆくゆくはバイトしたいと思ってる
東大生だと塾などが時給も高くて良いバイトもあっていいなと思ったので息子に勧めたのですが「授業の準備と予習が必須になってきて、大学の勉強とか他に使える時間が減るし、それなら普通のお店とかのバイトでいい」と答え、塾講師はバイトとしては考えていないようでした。
友達(2年生)はインターンシップ(就業体験)を利用して、一般的には大体2週間から1ヶ月ほど企業に行って仕事を教えてもらいながら短期間、報酬をもらっているようです。
家族一緒に暮らしていた時の生活費と比べてどのくらい負担が増えたのか?計算してみた
我が家は3人家族ですが、その頃にかかっていた生活費と息子が一人暮らしを始めてからの生活費(家賃含む)の差額を計算してみました。1週間ごとに生活費を計算しているので週で数えています。
1ヶ月の週数 | 以前の生活費との差額(+) |
---|---|
4週(8ヶ月・2023) | 7万円 |
5週(4ヶ月・2023) | 5万円 |
合計(1年間) | 76万円 |
年間76万円の増加予想です。月に換算すると6万3,000円の負担になりました。
お米や教科書代など、細かいものを入れると少し増えますがそこは省きました

住宅ローンを完済しているので、月6万円台の負担でもなんとかなっています。
もちろん国立大学の授業料は年2回払わないといけないので、5月と11月に26万円台の口座引き落としが来ます。
我が家の場合は、11月はこの26万円台の授業料に加えてディーラーでの2年に一回の車検費用30万円も控えているので、11月は合計50万円台の口座引き落としになります。
家でかかる突然の費用も加えると金額も増えますね


そろそろ将来の生活のことも考えていかないとね、いつまでも自分達は若くないし歩いて買い物に行ける便利なところに引っ越すことも考えてみようかなと考えてるよ
子供が大学に入学して一人暮らしするようになって、夫婦でこれからの生活のことも考えるようになりました。
現在、都内に住んでいる息子のマンション契約にかかった費用を上の記事に載せています。