ブログのテーマを新しいテーマにアップデートするときはヒヤヒヤします
アフィンガー5のEXを購入して使っていましたが、昨年アフィンガー6のベータ版がアップデートされて様子を見ていました。
そして今年7月。
もういいかな、大丈夫かなあ〜と恐る恐る新しいアフィンガー6をインストール。
私は互換バージョンは選びませんでした。
なのでドキドキ。
インストールしてからやったこと
まず、h2の見出しやトップページのヘッダーの色が全部青色に・・・・。
トップページの色だけは変えたかったので青から薄い青緑に変えました。新着記事の見出しはそのままの青でもわかりやすくていいかなと変えませんでした。
ページ設定が変わっていた
6に変えてから1週間後、何気なく設定→表示設定を見てみると、トップページを固定ページに設定していたのに投稿ページに変更されていました。
(アフィンガー管理画面の「はじめに」にある「Save」を押したせいかもしれません・・・。もしくはGutenbergに慣れていなくてトップページをうっかりゴミ箱に移動させてしまったときに設定がリセットされたのかもしれません。)
そのせいか、サーチコンソールでそのトップページが「重複されています」にされていました。
自分のアドレスを検索してみると、タイトルがキャッチフレーズと一緒に表示変更されています。(「タイトル:キャッチフレーズ」)
慌てて固定ページに設定しなおし再度トップページをインデックスしなおしました。
速度のチェック
なぜか私の場合は最初は遅くなりました。スマホはテーマエディターにコードなど書き込んで努力して52まで上げていたのに48。パソコンも80台から76へ。
ですが、AFFINGER管理画面→その他設定→上級者向け→コードの出力のところに、headとbodyに出力するコードを書き込める欄があります。
アフィンガー5の頃にスピードUPのために書き込んだコードがそこにあると遅くなるのかな?(アフィンガー6ではそこの部分を改善してるので二重書きになってるので遅くなるのかなあ?)と推測。
本当かどうかわかりませんがそう思ったのでコードを削除。
(削除する前にテキストファイルにコードをコピーして失敗した時のために保存)
まっさらにしました。
そして設定→パーマリンク設定→パーマリンクもそのままいじらず更新ボタンだけをクリック。
ページのクレジット、サーバーの履歴も削除してスピードを測ったらスマホは52、PCは81に。
アフィンガー6で新しくできたNEWS(お知らせ)の表示
次に、「新着記事を上の方に置きたいなあ。」と思ったので、新しくできたNEWSの表示を新着記事として使ってみました。
そして速度をはかるとスマホは58、PCは94。
さらに早くなりました。

管理画面の設定でトップページに新着記事を表示しないにチェックしたり、トップページに配置していた新着記事も消したんですが消えませんでした。

とそのままにすることにしました。
後日、固定記事の編集に更新記事が残っていたので削除。
消えました。
しかし、ちょっとスピードが落ちました。スマホは52、PCは88。なぜでしょう?わかりません。
もしかしてページの最後が広告じゃない方がいいのでしょうか?
でも、新着記事が二つない方が見た目がいいのでこのままにしました。
そして広告を遅延表示させてスピードを上げようとプロブロガーさんのアドバイスを参考にやってみたのですが・・・・。
あまり変わらず。
現在は以前より少しスピードが上がりました
結果的にはアップデートして良かったです。
リリース版(ver20210728)をアップデートしてから、ページスピードはPCが90台を以前よりも出すようになりスマホは48〜61とムラはありますがなんとかイエローが増えています。
少し速くなった感じです。
アフィンガー6にしたら記事作成画面で見出しの色や形も表示されてわかりやすくなり、Gutenbergのブロックエディター画面では見出しの形も変更して編集もできるようです。
遅いのはプラグインを多く入れてるせいもあります。プラグインのSite Kitを停止するとスマホ速度が80台、PC速度が98へと上がるのですが、ページそれぞれの読者の反応も同じページの上の数字で表示されて便利な面もあるので消さずに使っています。
広告は手動で貼っている
私はSite Kitの自動広告は使ってなくて、手動で広告を貼ってるので、ページスピードがこれ以上遅くなるならSite Kitを削除することも思案中です。Site Kitを利用している方で自動広告を設定している方は広告も消えてしまうので気をつけてくださいね。
Snippetsというプラグインで広告を手動で固定の位置に貼っています。理由は誤クリック防止(いたずら防止)でプラグインのAd Invalid Click Protectorを使ったためです。これを使用してから不安が一つ減りました。
このプラグイン、Ad Invalid Click Protectorの使い方はワードプレスに詳しいブロガーさんのブログを検索して設置の仕方を知りました。
Gutenbergになれていく覚悟を決める
私はクラシックエディターを使ってきましたが、今回からGutenbergに変えました。(プラグインは消さずにそのまま残しています。)
一度のクリックでゴミ箱カテゴリへ移動してしまうのでそれ以降気をつけています。まだ全然慣れてなくて、記事を選ぶときについうっかり赤い文字の「ゴミ箱へ移動」を選んでしまい捨ててしまいそうになったりするので注意は必要です。
私だけかもしれませんが、赤い文字をみるとクリックしてしまいそうになる癖があります。
(※ 5から6へ変更したとき、固定ページから投稿ページに変更されているのに気が付かず、新着記事をトップページの一番下に設定するとものすごくページスピードが落ちました。ずらっと記事を延々と並べるタイプはページスピードが遅くなるようです。)