東大生になった息子が灘高校受験時代〜灘高生の頃の勉強机
息子が「ブログに載せたら?本当の事だし」と言って机を写真に撮って載せるように勧めてきました。
本当にお恥ずかしいのですが、いつも普通に勉強している息子の机を写真に撮りました。綺麗に整頓されているご家庭からすると驚愕されると思います。
中学から高校3年生になるまでこの状態で勉強をしていました。

なぜ片付けさせないのか?それは、言っても片付けしないからなんです。再三言っても「片付けるとそこにあったものがどっかに行って探す手間がかかるから」と言ってなかなか片付けません。夏頃しびれ を切らして一度片付けをさせました。
一瞬綺麗になりました。一週間でこれです。私も根負けして息子の机はこのままの状態です。
小学生の頃はすごく綺麗にしてたんですけどね。

この机の状態のまま東京に行って一人暮らしされると部屋の状態が心配でたまりません。火事とか心配です。
息子は「コンロ使わないから大丈夫」と言いますが、恐らく掃除機もかけないだろうから大変なことになるのが目に見えて本当に自宅から通える範囲にして欲しいです。
東大生はノートを綺麗に取る?
片付けとは関係ないですが息子の字がとても汚い事です。

「よくこんな字で高校受からせてくれたね。先生読めてたのかな」と言ってるのですが、「入試とかテストの時は綺麗なモードで書いてるから」と息子は言い訳をしていました。「東大生は綺麗にノートを取る」とか言う本が一時期書店に並んでいましたが本当でしょうか・・・・。
予備校生〜東大生になって丁寧に字を書く事をやっと心がけるようになりました。
そして勉強机が限界に
冬休みを迎え、息子の机をチラッと見るとついに机の上が見えなくなりました。「昨日これで勉強したのっ?」というと、「うん、そうやで?なんかおかしい?」というので、
「机の部分が見えないけど、どこで開いて勉強してんの」と呆れていうと、「あのね、右の一番端にルーズリーフの紙があるでしょ、そこで勉強してる」と言います。
「机の端で狭すぎるでしょ?傘も机に置いてるし、なんとも思わないの?」というと「だって片付けられないから仕方ないやん。しまうところもないし」
私が「ちゃんと片付けたらこうはならないよ?」と言っても「いいねん、これで。勉強できてるから」と全く気にしてない様子。
机の右端の20cm四方の表面部分で勉強していました。
その部分の下にも本やノートがあります。
確かに私も片付けられない方で人のことを言える立場ではありませんが、さすがにこうなる前に片付けます。息子は私を超えています。
とてもじゃないけど一人暮らしをさせるのは不安です。
今にも崩れそうな机
そして様子を見ているとさらにひどくなっていきました。

なぜかコロコロが机の上に乗っかっています。一番上の本やノートが今にも崩れ落ちそうです。あまりにも汚いので画像処理でボカシを入れました。
そして休日のお昼にあるお店に入ってランチを注文したのですが、息子が店内を見回して「やっぱりこうやっておしゃれな絵とか写真飾ったりすると雰囲気変わっていいねえ〜。うちもやったら?」と言ったので「ちょっと待て、◯◯が散らかしてる机とか本棚をまず片付けてから言ってくれるか。あんな状態で飾れるわけないやろ」と夫が呆れていうと「え?気になる?あれはあれでいいやん。気にならへんけど」と息子は自分の机と本棚の状態が通常の状態だと認識しているようです。
息子の感覚が変わってると夫は驚いていました。
高校3年になると東京へ行くことを意識するようになり片付けを覚える
そして高校3年生になった息子は、「来年東京へ行くことになったら自分で全てしなくてはならないから」と流石に片付けるようになり、部屋の様子はだいぶマシにはなりました。
床にはまだ教科書が色々重ねておいてありますが、なんとか机の上だけはものを置かないように気をつけられるようにはなりました。