家庭学習

3歳(早生まれ 2歳)からベネッセの英語教材で英語を学んでいた

家庭でしていた英語の学習について

家庭で英語はどのように学習していたのか箇条書きにまとめてみました。

我が家の英語学習について(中2から進学塾に入るまで)

  • 0歳から字幕スーパー版のディズニービデオに夢中だった(決して英語学習のために見せていたわけではないのでご注意ください)
  • 親は英語に関してはフォローしていない
  • 幼稚園年少〜小学6年までベネッセの英語学習教材
  • 小学高学年から勉強サプリ(現在のスタディサプリ)
  • Z会通信教育は当時は小学英語はなかった(中学1年の間だけZ会通信教育で英語を学んでいた)

息子が初めて英語にふれるようになったのがくまのプーさんやトイザラスのおもちゃでした。

こちらもどうぞ
英語の音に慣れる

最初はベネッセの英語学習

小学生高学年までは国語と算数を重点的に難易度も上げていきました。

理科は息子が好きだったのでその次くらい、社会は普通レベルの問題集ができる程度でした。

英語はベネッセのビーゴ(と、ビーゴグローバル)をやっていただけです。

こどもちゃれんじ を取っていた頃、紹介のお知らせのチラシが入っていました。

PCに向かって「話す」事で英語に慣れる学習内容もあったので「これはいいな」と思い、息子も「やってみたい!」というので3年通う私立幼稚園の年少頃(ビーゴは3歳から。息子は早生まれなので実年齢だと2歳になります)から始めたと思います。

ビーゴも当時はオンライン英会話みたいなものではありませんでした。

CDをPCに入れて学習するタイプでコツコツ取り組み、小学6年生で終了しました。

教材の説明はこちらに

小学生高学年頃はスタディサプリ

ビーゴ(ビーゴグローバル)で英語の基礎を学んでいた息子はもっと難しい英語が知りたいと、勉強サプリ(現スタディサプリ)を始めました。

小学生でしたが中学、高校の範囲(当時は確かサプリが出来たばかりで高校1年生までしか載っていなかったと思います)も見れて勉強できたので、息子はこの勉強サプリでどんどん英語の基礎的な知識を増やしていきました。

塾に行く頃には「だいたい覚えるとこ覚えた。簡単だし全部一通りやったから卒業かな」とスタディサプリを終了しましたが、灘高3年6月から灘高卒業まで古典と化学、世界史の共通テスト対策のために利用していました。

※z会通信教育は新中学2年生の春まで学んでいました。(5教科特進コース)

中学2年で塾の先生に勧められた本で一気に英語力が上がる

そんな英語レベルだった息子も進学塾に通うようになった時です。

塾の先生から紹介された伊藤和夫先生の本「ビジュアル英文解釈」に出会い劇的に英語に対して理解が増えて、塾の難しい問題もこなせるようになりました。

そして塾の先生のご指導のおかげで灘高に合格しました。

こちらもどうぞ

灘高1年の時には英語検定GTECでB1.2の1120点、2年は1136点をとっていました。友達はいつも英語は満点でこの検定もB2の満点1280点でした。

(B1.2/海外大学進学を視野に入れることができるレベル、B2/大学での専門教育を英語で学べるレベル)

息子は努力しているほうだとは思いますが、それでもまだ上にたくさんの優秀なお子さんが50人以上も占めていた環境でした。「本当にすごい学校なんだなぁ」と検定や模試、テストがあるたびに灘校生徒の凄さに驚かされていましたね〜。

巣ごもりSon

自分は灘校では全然大したことないレベル、友達も簡単って言ってたし帰国子女の子は満点だからね

駿台予備校生の頃は、東大(医学部の理3含む)受験クラス内で模試の英語の点数が一位になったこともありました。

普段の遊びの中で英語にふれていた

現在は趣味でPCゲームでFPSや海外のオンラインゲームをあそんでいます。

灘高校時代はPCゲームで海外ゲームに触れたり、プレイヤーやメーカーとたまに交流

(いつもではありませんが、ゲームにチャット機能がついている時は外国人のプレイヤーとチャットで簡単な会話文で交流していました)

日本語表記がないものもあり、そのような時は英語のままで遊ぶしかないので、辞書で調べながら遊んでいたりすることもありました。

アメリカのゲームメーカーに直接、愛好しているユーザーとして評価文を書いたメールを送って返事をもらったり、海外のゲーム評価サイトにレビューを英語で書き込んだり。

そのほか息子の好きなPC周辺機器の分野を書かれているHP に日本語訳がなく、英語しかないのでいつもそのサイトの英文を読んでいます。

最近は海外時事サイトで世の中の情報を英文で読んだり、毎朝BBCのニュースをスマホで見ています(イギリス英語が好きな理由でBBCを選んでいる)。

英会話教室に通わなくても英語力はつけることができているようです。

将来なりたいと思われるwebセキュリティー関連分野も現在好きで学習中なのですが指示を出す文言が英語の世界なので自然と触れています。

そのほか息子の好きな海外eスポーツプレイヤーの実況やYouTuberをそのまま英語の音声で見ています。

好きなPC関連グッズも「日本で買うより安いから」とオランダやアメリカなど本国本社HPオンラインショップへ直接英語で注文していました。

グッズで知りたい仕様やいつ日本に届くのかなどカスタマーセンターに英語でメール送信。担当者から返事がきたら書き込んで返信したりしています。

そんな日々を過ごしていたせいか、高校時代の息子は英語字幕なしのYouTuberの動画を見て笑っていました。

巣ごもりSon

内容?わかるようになってたわ、英語コツコツ勉強しといてよかったわ〜

息子の英語との関わり方や周囲のご家庭の英語学習の仕方から思ったこと

英語の勉強について思うこと

  • 英会話教室だけに頼らない
  • 毎日毎日能動的に英語にふれている環境づくりが大切
  • お子さんの好きな分野(スポーツ、芸術、雑学、遊びなど)に英語がついてくる環境にふれさせてあげる

英会話教室に長年通わせたのに学校の英語の成績が上がらないと相談されました

私の周りのご家庭の英語学習状況や、夫の職場に外国人の方がいるのでその方の英語教室教師の経験談を少しお話しします。

幼稚園の頃から英会話教室に通わせていた子供がいるママさんが中学校の卒業式の時に、私にこう話してきました。

「Sonくんって一体どうやって英語勉強してたの?うちの子英語は幼稚園の頃からずっと英会話教室通わせて子供の英検とかとったんだけど、学校の英語が全く点数取れなくて困ってて。生活レベルの英語はちょっと話せるんだけどね」とかなり深刻そうに相談されました。

その方には進学塾に通っていたとは言いましたが「学校で学ぶ国語と英語をしっかりと勉強してないからですよ」と本音は言えませんでした。

こちらに載せています。

夫は公立小学校と英会話教師をしていた職場のアメリカ人に日本人の英語習得について話を聞いていた

そして後日、夫が職場のアメリカ人の方(前職は某県の小学校の英語教師と英会話教室講師)に英語教育について話を聞いていたことがありました。

巣ごもりパパ

英語の先生してたそうだけど、日本人が英語を習得するのってやっぱり英会話教室通ったほうがいいの?

アメリカ人の方は、「話せることと、教えられることってまた別のスキルがいるんですよ。僕は教えるのが向いてなかったみたいだったから小学校の英語教師をやめました。英会話教室でも働いていたけど、教室だけで英語が話せるようになったり学校の英語ができるようになると思うのは難しいね。やっぱり普段から自分で話すことに興味持って話しかけたり、フレーズを覚えたりして勉強することも大切だと思うよ。僕の子は妻が日本人だから日中は日本語にひたりすぎて英語が全然話せなくてね、だから休日とか親子でゲームをする時は英語だけしか話せないよってルール作ってやってるくらいだから」とアドバイスされたそうです。

英会話教室はお子さんが英語に触れるきっかけづくりとして利用されるととても良いと思いますが、100%教室にまかせっきりではいけないのかもしれませんね

巣ごもり博士
  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がんになりブログを始めた主婦です(ASD・ADHD有り)。 息子が公立中から灘高校へ、そして東大生になった成長記録を載せています。塾なしで勉強していた10年間の問題集、愛用した知育玩具、3年通った塾と予備校、夫の趣味(PC)や美味しかったスイーツなどのせています。

-家庭学習
-, ,