家庭学習

四谷大塚 全国統一小学生テストの結果(灘高卒東大生の1例)

日頃の学力到達度を自分で把握することを覚えさせるために受けさせていた

巣ごもりママ

本棚を整理していたら、息子が小学生のころに受けた全国統一小学生テストの結果が出てきました

中学受験は考えていなかったので偏差値の数字は参考程度にご覧ください。

自学学習はしていましたが、勉強のモチベーションをキープする為や将来の高校受験の練習にもなるかなと軽い気持ちで受けさせていました。

受けさせたのは、小学2年、4年、5年生の3回です。

(各年一回ずつ)

画像を載せると容量が増えてページスピードが落ちるので書くことにしました。

特記しておきたい箇所のみ記載しています。

小学2年

算数、国語の2教科。

偏差値:2教科で63.2  (算数55.4、国語66.8/1,230位/14,584人中)

男女別順位:641位/7,462人中

小学4年

算数、国語、理科の3教科。

偏差値:3教科で63.3(算数55.4、国語66.8、理科61.0/1,980位/22,083人中)

男女別順位: 1152位/11,249人中

小学5年

算数、国語、理科、社会の4教科。

偏差値:4教科で57.2(算数50.2、国語66.4、理科49.4、社会54.5/6,061位/24,148人中)

男女別順位:3,284位/12,302人中

国語が苦手だと思い込んでいましたが記憶が間違っていました。

実は国語が得意だったということを今見て、再認識しました。

今は無理でも数年後は希望の学校に入れることもある

中学受験をしない、また塾も中学に進学するまで行かない場合、高校受験で入学希望の高校を狙うまではこのような模試を定期的に受けると、自分がどのくらいの位置にいるのかを確められて、今後の学習の方向性を固める上でもとても良い資料になりますね。

できるだけ焦らず長い目で子供の成長を見届けることをおすすめします

小学5年時で偏差値が希望の学校の水準に達していなくてもその後の勉強次第で子供が憧れている学校に進学できる可能性は充分あると、息子の全国統一小学生テストと駿台中学生テスト、東大模試の結果を見比べて知ってもらえたらいいなと思い載せました。

焦らず長い目でお子さんの成長を見守っていただけたらと思う資料の一例です。

  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がん既往歴がある主婦(ASD・ADHD有)。 子供の公立中から灘高へ、そして東大生になった成長記録を掲載中。知育玩具、塾なし10年間の問題集、塾と予備校の3年間とその他家族の趣味とスイーツなど載せています♪

-家庭学習
-,