未就園児の体験保育
兵庫県内の私立幼稚園に通わせていました。
3歳時に入園する3年保育で仏教精神に基づいて教育されている幼稚園です。
通わせる前に未就園児の体験保育をこの幼稚園が実施していたので、体験保育を利用してみました。
対象は2歳から何時間か預かってもらい保育してもらったのですが、最初は「いや〜っ!」と嫌がっていたのですが、先生と顔見知りになると自分から進んで幼稚園に入っていくようになりました。
慣らし保育のような感じで利用し、そのままその幼稚園に3歳(冬生まれなので正確には2歳)から入園させました。
私立幼稚園に入園
私は最初、子供の知育とかそういう事より「自分が楽になりたい」という自分本位な気持ちで、しかも私立幼稚園は3年なので迷わず選んでいました。
PTAがなく、親に全く負担がかからない幼稚園でした。
そんな気持ちで入れた幼稚園でしたが実際に通わせてみて、息子の言動や振る舞い、知的な事への興味の増加、その後の成長の仕方を見ているとこの私立幼稚園でよかったと思います。
幼稚園時代は礼儀作法を習っていたため、話し方がとても丁寧で所作はのんびりはしていましたがそれに加えて、集団生活を経験して常に周りを見て自分の立場を意識する冷静な感覚を身につけていきました。
私や夫は公立幼稚園卒で私立幼稚園へ入園するのは息子が初めてでした。

帽子をかぶり、素敵な制服姿と園のバッグを持った小さな息子を見つめてしみじみと言っていたのを覚えています。
家に上がる時は靴を玄関で揃えたりと、今では絶対にしないことを当時息子はサッとしていました。
生活習慣をきちんと習っていた息子なのですが・・・・。
でも幼い時の教育って環境からとても影響を受けるんだなと感じました。

保育期間が3年で様々な事を教わりました。
私立幼稚園の教育内容
- 仏教系 昼食時にお祈りの言葉。
- 日本文化に触れる 習字、座禅、お茶。
- 豊富な授業内容 英語、運動やダンス、音楽、PC等。
- 知育教育 お受験向けに知育玩具やひらがな等文字の習得。
- クラブ保育 サッカー、木工、書道、手芸のうち好きなクラブに入って活動。(バレエ教室もあった)
- 宿泊体験や遠足 自然と触れあう内容。年長になると遠方の野外活動センターへ行き宿泊体験。
- 演技や演奏の実技 文化会館等でお遊戯会を開き音楽の演奏や演技で出演。
- 自然とのふれあい お芋掘りや落ち葉拾い、年長は植物の栽培など。
- 消防士の活動を知る 消防車が園に来る
年長になると、国立大学附属小学校や私立小学校を受験されるお子さんは別で礼儀作法のお受験教育を受けていたようです。
お受験教育でも知育の範囲は息子も習っていました。
たまたま家庭でもくもんや学研のドリルでひらがなや漢字の練習をしたり、タングラムやくもんのおもちゃ、ピグマリオンの知育玩具で知育をさせていたので、息子には新鮮味がなかったようで「幼稚園で同じ事してるよ」と言っていました。
-
-
知育玩具で遊びながら数と立体を学んだ
続きを見る
小学校に上がるまでに、さまざまなことを教わったことは本当に良かったなと息子の成長した姿をみると実感します。
この時習った体験は今の自分に少しは影響してるかもしれないね

園で知育玩具のブロックで問題シートを解いて楽しかったことを思い出して話していました。
お遊戯会も当時は嫌だったと話していましたがその後東大受験を経験し、「なぜピアノの発表会や楽器の演奏会を小さい子供にさせるのかわかったよ。人が大勢いる場所でも動じずに自分のことを発揮できる精神力を身に付けさせる意味もあると思う。大勢の人がいる試験会場で動揺しない精神力が欲しかった。ピアノとかで自分のことを人前で表現する機会がたくさんあれば良かった」とお遊戯会や発表会を体験することの大切さを自分なりに分析していました。