サプリメントオタクだったので20代から30代前半まで最新の情報が入ると個人輸入で取り寄せたり色々飲んでいた
今思うとよくなかったかもしれないと思うこと
- サプリメントをたくさんとり、個人輸入してまで最新のサプリを取り寄せていた
- タンパク質を避けていた
- ハマるとそればかり食べていた
これらのうち、サプリメントについて自分の過去を思い出し書いてみました。
23年間サプリを取り続けていた私の話
元々サプリメントが我が家に常備されるようになったのは、父親が製薬会社勤務(研究室勤務から40代で工場長へ異動)だったので工場ではじかれた医薬品やサプリメントを大量に自宅に持って帰ってきたのが発端です。
大瓶にヘム鉄、ビタミンB剤、ビタミンC、カルシウムなど一般的なものはそろうくらいの量です。
そんな家庭に育った私は中学生の頃くらいから、「これいいぞ。飲んどけ」と父に言われるがままにヘム鉄やビタミン類などを日頃とっていました。20代後半までは一緒に生活していたので何も考えずに父のもらってきたサプリメントをとっていました。母も割ととっていましたが、姉だけはサプリメントをほとんどとりませんでした。
そして私は自然とサプリメントオタクへと成長していきました。
20代になってからサプリメントは当時流行していた抗酸化系(DHEAやコエンザイムQ10など)と美肌系(コラーゲンやイソフラボン、ヒアルロン酸など)、ビタミン剤(B全部やE、C)、DHAとEPAをとっていました。
女性ホルモンを刺激するサプリメントも一時期とっていました。プエラリアミリフィカ、ホップなどの女性向けサプリメントのことです。不思議ですがビタミンDは当時それほど話題にされていなかったし父親の持ってきたサプリにはDがなかったのでとったことはありませんでした。
精神不安に悩んでいたのでそれを緩和させる効果があると言われていた舌下吸収型のスポイトタイプのオキシトシンも8年前に個人輸入で取り寄せて摂取していたこともあります。オキシトシンは幸福ホルモンとか愛情ホルモンとか言われてますが、母乳を出すためのホルモンでもあり今思うと無知な私でした。
老化予防目的や女性らしくさせ美肌効果もあると言われていたサプリメント、精神不安を解消すると言われるサプリを中心にとっていたと思います。
23年ほどサプリを取っていて感じたことですが、ビタミンE剤は私の場合は生理が早く来たりビタミンCやLシステインは胃が痛くなり、女性向けサプリメントは生理周期が乱れました。
叔母も私も乳がんのタイプは女性ホルモンに影響を受けやすいルミナールaタイプです。
(母は癌の病気にはなりませんでした)
当時を思い出してかなり無謀なことをしていたなと今はすごく反省しています。
とっているサプリメントは1つ
(※サプリメントは主治医の先生に相談してご判断いただくようお願いいたします。特に化学療法前後にある一部のサプリメントを摂取する事についてはデータ等分析結果の資料もあるようで、「乳がん ビタミンb」と検索すると見れますので調べていただいたらと思います。)
スーパービタミンD(1000I.U.) 大塚製薬 ネイチャーメイド
ビタミンD(1日25㎍・ネイチャーメイド スーパービタミンD)をとっていますが、元々薬が効きすぎる体質のため2021年8月から一日半錠(12.5μg)にしています。

主治医の先生に了承済みで、毎日欠かさず5年目を過ぎました。
平日に外出する事がほとんどなく、日光に浴びる機会が少ないので摂るようになったのがきっかけです。
Youtubeで「サプリ がん」と検索して「がん情報チャンネル」動画を出されている外科医の佐藤のりひろ氏の「がん診断後のサプリメントと生存率の関係」の回をみました。最新メタ解析のデータを解説されていてとても参考になりました。
ビフィズス菌と酪酸菌を含むミヤリサンをとっている
最初は乳がんになったその後から約3年間イオンのトップバリュ、シールド乳酸菌パウダー(イヌリン含有)を一日1スティック飲んだり、キリンから新しい乳酸菌のイミューズが出たので変えて1年間飲んでいました。
シールド乳酸菌やイミューズは、早朝にキツめの便意で起こされてしまって熟睡できないので辞めて、しばらく乳酸菌を飲まないと決めて過ごしていました。
そして息子の過敏性腸症候群を調べている時にビオフェルミンについての記事を見つけ、皮膚科や内科でも時々処方されていたビフィズス菌とミヤBM錠(ミヤリサンと同じ菌)なので生活に取り入れてみてもいいなと大正製薬の新ビオフェルミンSと強ミヤリサンを飲むことにしました。

ポイント
脳腸相関という言葉があったり、腸は第二の脳とも言われています。腸内環境を整えることは体に大切なことかもしれませんね。
ビフィズス菌はおもに大腸で、乳酸菌はおもに小腸にすみつくそうです。
新ビオフェルミンSは大腸(ビフィズス菌)や小腸(アシドフィルス菌・フェーカリス菌)に幅広く整えてくれる整腸剤です。
その後、夫と息子にはこの新ビオフェルミンSは相性がよかったのですが、私は少々便秘気味になってしまいました。
夫と息子は軟便タイプ、私は元々普通でたまに便秘で困るタイプなので効果が違ったのかもしれません。
1日分をまとめてとるよりも数回に分けてとるほうが便通がよくなった
現在は新ビオフェルミンS錠と強ミヤリサン錠をそれぞれ朝昼晩1錠ずつとっています。
新ビオフェルミンだけでは便通がややよくなった感じでまだ便秘気味な雰囲気があったので強ミヤリサンを加えてみたらちょうど良い便の状態になりました。
息子がアレルギーで病院で処方されていた乳酸菌がミヤBM錠で1日4錠(一錠20mg)だったので参考にしました。息子も私と同じ新ビオフェルミン錠と強ミヤリサン錠をとっていますが調子良いようです。
検索してみると、長寿の方の腸内細菌にはビフィズス菌と酪酸菌(ミヤリサンも酪酸菌が主成分)が多かったと書かれていたのでそれも参考にしています。
以前は分けて取るのが面倒だったので1日1回まとめてとっていたのですがガスが出やすいので、朝昼晩の食後に1粒ずつとったらちょうど良くなりました。