東京大学生協から大学生活入学準備資料が届く
東京大学消費生活協同組合に加入すると色々とお得になるようです。また、学内の店舗を利用する際は生協に加入が必要です。
東大生協大学生活入学準備資料の内容
資料名 |
---|
入学準備ガイドブック(東大生協・共済加入案内・教科書・PC・講座案内) |
共済加入手続き資料 |
すきっくす(東大生協駒場学生委員会発行) |
大学生協スーツ専門店お得クーポン(スーツ・コートなどの提携割引) |
東大生協作成受験から合格までのスケジュール表 |
東京大学新聞受験生応援号(無料) |
生協組合員になる際に払う出資金は卒業時に返還される
出資金は60口24,000円ですが、卒業時に返還されます。

大学生活で必要だったり、助かるサービスばかりなので息子を生協に加入させました。ほとんどの学生が加入するそうです

東大生協オンライン入学準備説明会(Youtube限定公開)を見ておく
※東大生協オンライン入学準備説明会の見方は、生協に組合員登録して「【東大生協】【申込完了】入学準備説明会動画視聴の申込」というメールが届くと、その「申込完了」メールに東大生協オンライン入学準備説明会のURLが添付されていて、そのURLをクリックするとYoutube限定公開動画が見れます(東大の授業内容の概要や、入学後の教科書販売の日程と場所などの説明がされている)。
東京大学 大学院総合文化研究科・教養大学サイトの「在学生の方」から学務システムUTASにログインして見る
息子は東大のお知らせから学務システムUTASにログインして、在学生の方>前期課程(1・2年生)のカテゴリを選び、『お知らせ』をクリックして見ていました。
「頻繁に更新されているようなので毎日目を通しておく」とじっくり一つ一つ読んでいました。
私は、息子が色々と各授業の時間割や最初の手続きをパソコンを使ってしていた様子を見て「細かい内容に必ず一文一文目を通しつつ、しっかり対応できないと、一つ見落としがあったりしたら留年しそうなことが起こりかねないな」と冷や冷やしました。
私は見落としが多いほうなので、こんなたくさんの文章を読み続けてそれぞれを注意しながら内容を把握するのは無理ですね・・・

東大生になるいうことは、こういったことも淡々と一人で処理できることを自然と要求されているんだなと感じました。

注意して見ておかないとね、後でしまった!ってことになったらあかんから
学生賠償責任保険に加入する

講義中とかの実験の際にものを壊したりとかの保険は入っておきたい
息子が「学生賠償責任保険」に加入しておきたいと言っていたので1,800円(年間保険料)を払いました。詳しい内容は「東京大学生協入学準備ガイドブック」をご覧ください。
※生協での住まい相談会や保護者説明会は2月24日〜26日(東大二次試験前日〜3日間)にありました。
地方者単身者向け東大生協オンライン相談会が令和5年度は3月21、22日にあった
地方出身者向けに先輩方が教えてくださったり、個別相談もできるオンラインサービスです。
3月10日〜19日に開催された入学準備説明会に参加できなかった、または前回参加したけどもっと聞きたい方のための相談会です。

ここからは希望者のみの記念出版物やアルバムなどの内容です
東大生協の資料に入っていた東京大学新聞から合格記念号を購入した
東大生協の資料と一緒に入っていた東京大学新聞受験生応援号に掲載されていた「合格記念号」が欲しかったので、東大新聞の会員に登録して1部(500円)を買ってみました。
東京大学新聞合格記念号には東大合格発表時の受験番号一覧表が載っている
合格記念号には東大合格発表時の受験番号表が掲載されているので思い出の品として購入しました。価格は500円で送料120円、合計で620円です。

合格記念号には受験番号表のほかに東大部活・サークル一覧、駒場キャンパスでの過ごし方など新入生への情報や、東大生バイト広告なども載っています。
会員登録をしなくてもゲスト購入できます

東京大学新聞は東大生が執筆と運営をしている学生新聞です。色々な内容が随時掲載されて興味が高まる新聞なのですが、私は特に就職特集が気になったのでその回を毎年購入しようかなと思っています。
東京大学新聞オンラインショップでは過去の新聞(2023年〜2014年分)も各購入できます。
お好みの回をその都度選ばれても良いし、年間購読されたい場合は新入生限定価格4年間15,200円(通常価格1年間7,400円、2年間14,400円)もあります。
受験生応援号に載っていた「第二外国語の紹介記事」を見て息子が話していたことを思い出しました。
東大合格後の手続きの一つに初修外国語の選択がある(第二外国語を決める)
東大に合格した後しなければならないことの一つに第二外国語は何を学ぶのか、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、韓国朝鮮語、ロシア語、イタリア語から選択し受講する流れになっています。
TLPに関してはこちらに載せています。

東大web(UTAS)からお知らせきたけど、TLPあかんかったわ。入れなくても授業で学べるから気にしてないけど、4月3日の二次試験の得点開示の各教科の点数がどうだったのか知りたい
息子は英語は90点以上ではなかったと判断して他教科の点数がどうだったのか、特に理数系教科の得点が気になったようです。お知らせは葉書ではなくweb上(個人用ページ)でされます。
東京大学新聞受験生応援号に載っていた入学記念アルバム
入学記念アルバムは東大の景色、これまでのヒストリーがわかる一冊になっているそうで、そのほかに入学式、初年度関連行事の様子の写真を掲載する予定と書かれていました。
東大生協の入学準備ガイドブックにもカラーで紹介が載っています。
クラス写真も撮ってくれるみたいだから、これ欲しいね〜♪記念に残る一冊になるね

※新入生クラス写真、オリ旅行写真は直接学生に画像データ配布がされたようです。
息子から写真画像はもらいましたが、夫が「滅多に見れないものだから」と入学記念アルバムが欲しいと話していたので注文するつもりです。価格は16,500円(税込/予定)で発送予定は9月頃です。
東大生協に加入すると6月下旬ごろに、アルバムの購入案内が自宅に届けられるそうです。