灘高校

灘高校の学校行事

灘高校に入学してからの学校行事をまとめてみました。(灘中学校の行事で重複するものがあります。)

こちらに載せていない内容(修学旅行等)は個別に記事を書いたものもあります。

行事変更があったりしていましたが書ける範囲で記しています。

(※現在新型コロナウイルスの影響で行事の内容等変更がみられることがあります。)

授業参観

灘高校に入学するとすぐ授業参観があります。

時間は8:40〜15:00までです。

学年保護者会がある日も保護者は自由に授業を参観できます。

※駐車場の設備がありませんので学校行事等、車での来校はできません。

灘校文化祭

毎年5月2日、3日に行われます。

意外にも文化祭が終わった後にすぐ次の年の文化祭の準備をしたりすることもあるそうです。

巣ごもりSon

忙しいので休む間もなく翌年の出し物の制作に取り掛かるクラブもあるよ

2020年灘校の文化祭はオンライン文化祭「vivid」を開催

新型コロナウイルスの影響で2020年はオンライン公開でした。

期間限定の文化祭HPでは各クラブの企画で部誌やクイズ、展示、問題集、動画等が紹介していましたが終了しました。

Youtubeで「灘校 文化祭」と入力して検索していただいても過去数年の動画を見ることができます。

2021年(令和3年)の第75回灘校文化祭「Knock&Dive」についてはこちらに載せています。↓

こちらもどうぞ

先生と保護者の懇親会

入学後、育友会から4月にお知らせが届きます。

先生と保護者の懇親会

  • 日時:6月下旬(土曜日)18:00〜20:30(17:00〜受付)
  • 会場:ザ・リッツ・カールトン大阪
  • 校長先生、教頭先生、学年担任団の先生方をお招きしてのお食事会
  • 参加費(1人13,000円、変更の可能性あり)
  • お子様は参加不可、欠席や変更等はメールで連絡

※過去の入学当時の日時と会場です。新型コロナウイルスの影響で変更されることがあります。

懇親会は入学後と卒業時の2回行われます。

74回生卒業後の懇親会はコロナ禍のため無くなりました。

学年保護者会と育友会総会

6月に灘校で同日に学年保護者会と育友会総会があります。

先に学年保護者会がおこなわれ、担任団の先生方が各教科ごとに生徒の傾向などをお話されます。

その後育友会総会があり報告等終了後講演会があります。

各界でご活躍されている方々をお招きして貴重なお話を伺える機会となっています。現在新型コロナウイルス流行の影響もあり残念ながら今のところ講演会の予定はないようです。

2020年はオンライン、灘校の視聴覚室両方どちらでも参加できるようになっていました。

(※オンラインはzoomを使用。)

11月にも個別保護者会があります。

こちらもどうぞ

対甲南親善試合

兵庫県甲南中学校・甲南高校との親善試合が毎年6月に行われています。

2019年は甲南高校で試合が行われ、息子も試合を見に行っていました。

高校2年までです。

生徒会役員選挙

6月に生徒会役員選挙があります。灘校生全体の選出です。

巣ごもりSon

お昼休みや授業の合間の休憩時間に突然教室に入ってきてポスターとか旗持って演説しだすねん、面白いやろ? 内容はさすが灘校生しっかりしてるよ、だから聞いてしまうわ

と言っていました。

6月に行われる海外難関大学推薦入学の説明会と7月の海外語学研修の内容です。

こちらもどうぞ

灘校 体育祭

令和3年度第92回体育祭について

令和2年度9月20日の第91回体育祭はコロナウイルス流行の影響拡大予防の観点から一般の方はご観覧いただけませんでした。2021年(令和3年)も無観客開催となりました。

9月に行われます。中学校と高校の合同の体育祭です。2019年は90回を迎えました。

雨が心配でしたが、運よく体育祭開催中は雨が上がり、プログラムを若干変更して行われました。

灘中一年生の鼓笛隊の演奏、高校生の応援合戦など灘校伝統の出し物になっています。生徒の皆さんは一生懸命頑張って体育祭に取り組んでいました。タイヤを担いで走る競技や、プログラムの種目の題名が面白くて「男子校らしいな」と思いました。

灘校体育祭
灘校体育祭の様子

(芝生は人工芝生です。)

体育祭のうちわ
2019年第90回灘校体育祭のうちわ

2020年の第91回灘校体育祭は新型コロナウイルスの影響もあり、一部の保護者のみの観覧(高校3年生の保護者等)となっていました。

第91回灘校体育祭のうちわ
第91回灘校体育祭のうちわ

2021年第92回灘校体育祭ですが、世の中がコロナ禍にあることもあり無観客開催となりました。(保護者も一般の方も観覧無し)

種目も減らして、時間も昼過ぎまでで終了です。(食事なし)

保護者へはオンライン配信視聴を限定公開しました。(メールで事前に通達)

第92回灘校体育祭のうちわ
第92回灘校体育祭のうちわ

※体育祭(一般観覧についてや注意等)についてはシーズンが近くなると学校公式HPでお知らせされたりするので灘校公式ホームページをご覧になってください。

就業体験講習

高校1年生の10月にあるメーカー本社(社長さんは灘校卒)で電車広告の講習がありました。

事前に学校の家庭科の授業で、電車のドア横広告や吊り広告のデザインを学生達が考えて作成しておいた物をメーカーの方に見ていただきました。

作品を見て頂いた後に会社の説明や本社隣接の工場見学をさせていただきました。

たまたま普段の社内通路が工事中だったため、通常社員の方が通らない工場の通路を歩かせてもらい、普段見れない場所を見学出来て貴重な体験をしました。

息子は建築物が好きなのでそういう部分に特に惹かれたようです。

企業建築物は大好きなので裏側を見れた事を今回とても喜んでいました。

そのほか土曜講座という魅力ある授業もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

こちらもどうぞ

芸術観賞会

高校1年生の6月頃に文楽鑑賞会がありました。

同年9月は中学生と高校生合同で芸術鑑賞会がありました。

灘校芸術鑑賞会
灘校芸術鑑賞会

私も鑑賞会に行き演劇鑑賞を楽しんできました。俳優の方々の迫力ある演技で引き込まれ、気がつくと集中して鑑賞していました。

日本のオリンピックを開催する際、1940年第12回東京オリンピックが予定されていたのが満州事変や日中戦争で延期になり、1964年題18回東京オリンピックでやっと実現できた話が元になっていました。

NHK大河ドラマの「いだてん」をちょうど見ていました時期だったので、嘉納治五郎氏の登場は馴染みがあり、より興味を持って鑑賞出来ました。

灘校創立記念日

10月24日は灘校創立記念日でこの日は休校になります。

前日に紅白饅頭をいただきます。(長年風月堂の紅白饅頭でしたが、2020年秋の創立記念日から福壽堂秀信の饅頭になりました。)

福壽堂の饅頭
紅白饅頭

遠足

各学年ごと、年に一回の遠足があります。

灘高生1年の時

11月、遠足でシェラトンホテルのテーブルマナー講習がありました。将来このような場での機会があるかもしれないので、マナーとして身につけて欲しいとのことでした。

私は服装を気にしていたのですが、先生は「襟付きのシャツと長ズボンで学生らしい服装で。」とおっしゃっていたそうで、そこまで気にしなくて済みました。

でも念のために、息子には入学式で着ていた白いカッターシャツと黒色の無地のスラックスを履かせて、紺色カーディガンを羽織らせ黒スニーカーをあわせました。

小さいショルダーバッグを背中に背負わせて行かせました。

神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ
神戸ベイシェラトンホテル&
タワーズ

ホテルに着いた息子にLINEで聞くと「学校に行くリュック背負って、襟付きシャツは着てたけど普通の通学服の子が多かった。でも自分の格好も全然目立たないよ、大丈夫。」と返事。

「ほんとだ気を使わなくてよかったんだ・・・・、あ、でも息子の格好もどこかの高校の制服姿に見えるからいいかな。」と焦る気持ちをおさめました。

ホテルの方に丁寧にテーブルマナーを教わったそうです。

シェラトン神戸

息子は普段は食べ終わるのが早くて「もうちょっとゆっくり食べて。」と注意しているのですが、この日はさすがにゆっくりと食べ、料理はすごく美味しく最後の飲み物は紅茶を選んだそうです。

灘高生2年の時

高校2年の遠足は、USJと大阪市内散策コースと二つに分かれて11月に行われました。

息子はジェットコースターが嫌いなので大阪市内散策を選び、同級生と一緒に数人のグループで観光しました。古墳などを見てまわりました。

集合と解散は決められた場所で先生が確認し、それ以外はグループ行動でめいめい楽しんだようです。

灘高生3年の時

コロナウイルス流行による緊急事態宣言が解除されてしばらく経った後、ネスタリゾート神戸へ遠足に行きました。

マスク着用と昼食時は各自前を向いて食べる食事方式でお昼ご飯もいただき、テーマパーク内を楽しみました。

空を飛ぶような体験ができるスカイイーグル、緩やかな坂を大きな透明ボールの中に入って転がって楽しむキャンディドロップ、カヌーなど外遊び満載のテーマパークです。

残念ながら修学旅行は無くなりましたが、ネスタリゾート神戸で遊んだことが灘校最後の楽しい遠足の思い出となりました。

最初、息子は「運動嫌いやねん、いややわ」とあまり乗り気ではなかったのですが、いざ行くと「ガンバトル・ザ・リアル」と言うサバイバルゲームに近い遊びを体験できて「予想外によかったわ」と結構満足そうでした。カヌーに乗ったり友達と楽しめた様子でした。

学芸祭

11月は中高合同の学芸祭です。会場が生徒でいっぱいになってしまうので保護者は参観出来ません。なので内容は分かりませんが、息子は観覧していたようです。出演するのは自由で演劇する生徒としない生徒があるようです。

中学生は合唱、高校生は演劇で高一、高二のクラス対抗で競います。

スポーツ大会

12月と3月に学校で行われます。希望者のみ参加します。

自由参加って灘校らしいな〜と思います。

息子は参加しないので教室で過ごしています。午前中で終了し帰宅します。基本的にこの学校は体育はのんびり自主性に任せるという感じですね。

1月に行われる灘中学校の入試のお手伝いから冬休みまでの灘校の行事をこちらに載せています。

こちらもどうぞ

灘高校 卒業式(在校生として出席)

2月の卒業式の日、在校生は午前中卒業式に出席して帰ります。中学生は自宅学習です。出席する在校生の服装は普段着です。

式次第は息子が全て内容も記憶していたので、順番に詳しく説明してくれました。

式の後会計の説明が保護者向けにありました。

最後に1年生が椅子を片付けて式は閉式。

風月堂の紅白饅頭をいただいたようです。校章と祝が焼印してあります。

(※2020年秋の灘校創立記念日から、福壽堂秀信の紅白饅頭に変わりました。)

卒業式の紅白饅頭
卒業式の紅白饅頭

2020年は2月6日が卒業式でした。「そういえば、校歌歌わないの? CDもらったでしょ」というと、「覚えてないわ」というので私が探してほらっ、と渡すと「PCに取り込むわ」とPCに入れていました。

CDには校歌と生徒歌、それぞれのカラオケバージョン、校歌のオルゴールバージョンがあります。

校歌はサビの部分「栄あれ灘高(灘中)ああ吾が母校」の歌詞とメロディーが気に入り何度も連呼していたら「お母さん、そんなに歌いたかったら卒業式来たら」というので「それは辞めとくわ、恥ずかしいし」と私。

生徒歌のほうは不思議と灘の文字がありません。その代わり、菟原(うはら)という兵庫県芦屋市、神戸市東灘区付近の古地名や、住吉川、六甲、阪神と学校周辺の地域名が歌詞にありました。

この間入学式を迎えたのに、もう在校生として卒業式に出席して先輩方を送り出している息子をそばで見ていると、本当に時間が経つのが早すぎると思いました。

気がつくと大学も卒業してるんだろうなあ・・・と思うと寂しくなります。

そして息子は卒業式を迎えました。

こちらもどうぞ
  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がんになりブログを始めた主婦です(ASD・ADHD有り)。 息子が公立中から灘高校へ、そして東大生になった成長記録を載せています。塾なしで勉強していた10年間の問題集、愛用した知育玩具、3年通った塾と予備校、夫の趣味(PC)や美味しかったスイーツなどのせています。

-灘高校
-,