息子が大好きなテレビゲームのことです。平日は2時間、休日は一日8時間しています。
長時間していても成績は悪くありません。
(高校3年生になると流石に休日は勉強時間が少し増えましたが、それでも休日、平日共に必ずゲームをする時間を大事にしています。)
世間では「ゲーム中毒」「ゲーム依存症」という言葉が聞かれるようになりましたね。
注意ポイント
高校受験期間中も長時間ゲームに熱中
高校受験期も息子は一日ゲームをしていて、休日は最高12時間遊んでいました。
私も最初は、

と不安になりました。
「もうそろそろやめたら?」と何度も言い聞かせても

と怒ってやめてくれませんでした。
通っていた進学塾の先生にも相談したことがあります。

といっていました。
私は不安に思いながらも先生が大丈夫だといってるのでそれ以降注意するのをやめました。
息子は受験当日の朝もゲームをしていましたが灘高校に合格しました。

今思えば、進学塾で要領よく勉強するコツなどを自然と先生から教わったのかもしれません。
塾で集中して勉強を教わり、家ではリラックスしてゲームをするというスケジュールになっていました。
現在も休日は8時間ゲームをしています。
でも毎日、土日も欠かさず最低でも1時間か2時間は必ず勉強しています。
そして高校3年に近づくにつれ、勉強する意識だけは増えているようです。
現在大学受験を控えているのに塾にも行かず、PCゲームを日々楽しんでいる息子の後ろ姿を見ているとすごく不安なんですが・・・。
息子が生まれる前から「大学受験の時期には塾に行かせる」ことを頭に描きながら育ててきたんですが、本人に「塾行った方がいいんじゃないの?」と聞いても「必要になったらその時行くから」と全く通塾を考えていません。
このままの調子で東大を受験するようです。

気持ちの切り替え方が気持ちが良いくらいに上手な息子です、おそらく息子の望む大学にこのままいくのかもしれないなと思っています。
ゲームに対する個人的な感想
注意ポイント
ゲームをさせたら子供の成績があがるとは言っていません。誤解されないようにお願いいたします。
あくまで我が家の子供1人を幼稚園年長〜高3まで長期間観察した感想です。
3Dの視点に向き・不向き、ゲームの好みもあります、無理にお子さんにさせないようにしていただけたらと思います。
ゲーム用コントローラーではなくマウスとキーボードでFPSというゲームを遊んでいるのですが、私が挑戦しても脳と手が思った様に連動しないのと、常に多方面から何かを意識、予測しながら先に行動し実行しないといけないので無理でした。
マウスとキーボードを操作して遊ぶ事だけでもすごい事をやってるんだなと実際にやってみて感じ「このゲームをサクサクと秒速で処理し瞬時に対策をその都度変えてやっている息子はすごいな」と思いました。
eスポーツに出場されているトッププレイヤーの方々も脳と手をかなり酷使されていると思います。
ゲームを長時間しても語学習得熱や知識欲が半端なく高まっている
「長時間ゲームをすると言語能力が低下する」という研究結果もあるそうですが、息子は正反対で、ますます英語習得に力が入っていったり、漢文や古文をもっと深く知りたいと専門書を購入、人を描いてみたいとデッサンもしたいと本も購入、最近は自分の知らない事をさらにもっと知りたいと知識欲が半端なく出てきています。逆に親が戸惑っているくらいです。
最近は「フランス語勉強するわ」と自分でロゼッタストーンのフランス語学習アプリを買ったり、フランス語の発音CDを聞きながら自分で声に出して勉強するようになりました。
そして「絵を描いてみたい」とグラフィックツールを購入し、PCで絵も描くようになりました。
幼い頃にクリエイティブゲームにハマる〜3D視点ゲームの良さ〜
3D視点のゲームは、自然と空間認識能力、立体の把握の練習にはなったと思います。
子供一人の観察結果だけですが・・・。
視覚から擬似的に縦、横、奥行きというものを認識する癖がつきます。
息子はクリエイティブ系ゲームで3D、2D視点で創造するゲームをよく好んでアイテムや、ステージ、レースコースなど制作していたのでそのおかげもあると思います。
特に現在主流のゲーム制作のグラフィックツールなんかは3D視点ですのでこの感覚に慣れていないと作成できません。
2D視点(平面)で書き慣れている人にはハードルの高いツールになります。
建築設計ツールも3D視点でありますね。
ゲームとの付き合いかた
遊ぶ時間をお子さんに決めさせるのも良いかもしれませんね。
人から言われるよりも、自分で決めた事はまだ守ってくれるような気がします。
- 気持ちの切り替えが得意
息子の様子を長期間見ていると、気持ちのオン・オフの切り替えが上手なところがありました。
ハマってしまってなかなか他の事ができなくなるお子さんは、気持ちを切り替えるトレーニングなどされると良いかもしれませんね。
できるようになると、別の事でも対処できるようになり日々を暮らしやすくなります。
実は私は子供と逆で気持ちの切り替えが下手なんです。実社会に出ると、この部分はかなり重要になってくるので幼い頃から身につけておくのは大変良いと思います。
- 興味の幅を広げていく
お子さんのアンテナをたくさん増やしてあげるのもいいですね。
そのためには好奇心をもっと強くしてあげて、色々なところに興味を持たせてあげたり体験させてあげたりすると、少しずつゲームばかりの思考から離れていくと思います。
ゲームの世界観からあることに興味を持ち、その方向へと進んでいく事もあります。
息子がそうでした。マインクラフト、ディスティニー2からプログラムやwebセキュリティー、宇宙関係(宇宙通信に関するプログラム)、オンラインゲームとEスポーツ動画視聴から英語習得に興味が広がりました。
-
-
息子が好きなテレビゲームとPCゲームのFPS
続きを見る
お子さんが好きなゲームに登場するジャンルや情報などリンクする分野を見つけてあげるのも良いと思います。
色々な事に興味をもち、その中の一つにゲームがあるように視野を広げてあげると長時間遊んでいても今の息子のように両立してやっていけると思います。
ゲームから広がる興味|マインドマップを作ってみた
息子の興味のあるものをマインドマップで作ってみました。
使用したのはXMindというツールです。無料版を使ってみました。
マインドマップは考えている事を図で視覚化できる手法です。記憶をまとめる事や新たな考えを生み出す事ができるようになるそうです。
私は小さい時から「将来何になったらいいのかな?」など全く考えない子供だったので漠然と生きてきましたが、小さい頃にこのような事を知っていたら今頃別の生き方をしていたと思います。
私は文字で理解するより図や絵で理解する方が好きだったのでマインドマップと早く出会ってればよかったなあと思いました。

図に書き込むのを忘れましたが、FPS→英語→フランス語という方向もありました。最近は妙にフランス語の習得に力を入れていて「大学でも習いたい」と本人は言っています。
お子さんがマインドマップを紙に書いて作ってみても面白いかもしれませんね。
成長するまで書き足していっても面白いと思います。
ツールはPCに綺麗に載せたいので利用してみました。
自分が今、どんなことに興味があるのか、そこから何か新しい目的が生まれるのか、成長していくに連れてマップが広がっていくのを目で理解できるのも良いなあと思いました。
子供がどのような経路をたどって現在の目的や目標を持っているのかわかりやすいと思います。
息子はゲームを通して色々な興味へと視野が広がっているようです。
現在は浪人生で勉強に専念するようになり、ゲームは一切しなくなりました。