(※息子の個人的な考えです。)
灘高校受験の時に使ったノートやテキストを捨てずに保管
息子は使い終わった中学時代のノートを捨てずに本棚や自分の二階の部屋に積み重ねて置いています。塾に通っていた頃のテキストやノート、テストの書類や先生方が書いて配布したものまでまだ保管しています。
いいかげん捨てて欲しかったので「そろそろ捨ててくれる?」と息子に聞くと、「こんなにたくさんノートが積んであったり本棚にずらっと並んでたら、あ〜これだけ自分は勉強やってきたんやなあと思うとモチベーション上がるやろ?じゃないとやってられへんで(笑)」と言われました。
他にモチベーション上げようと思ったらどうしてる?と聞くと「行きたい大学に行きたいと思うこと!」と言っていました。

受験勉強はあまり好きじゃないけどフランス語とか漢文とか勉強してる時は楽しいよ。東大の第二外国語はフランス語をとる予定
高校生になってからノートを使わなくなった理由
中学生の頃はノートを使っていましたが、高校生になると家ではノートを使わなくなりました(学校の授業では使っていました)。
- ノートを作るのがめんどくさい
- ノートを作っても読み返さないから
- ノートをなくすから
- 本や問題集がすでにまとめられているので自分で新たにまとめる必要がない
家での勉強の仕方
- 分厚いコピー用紙を買ってきてそれに書きなぐり、書いたら捨てる
- 本や問題集のでそうなところだけ、要点を自分でまとめながら書いて覚える
- 問題集を解きながら書いて覚える

さすがに大学いったらノート取らないと先生言いっ放しで授業終わりそうやし。東大生のノートの取り方の動画見て覚える
わからなかったらわかるまで調べる、聞く。

疑問に思ったらすぐググったり辞書で調べるようにしてる それか先生に聞く
勉強しててもなかなか成績が上がらない時

勉強ちゃんとしてるのに成績上がらない時って、実はそんなに自分は勉強してなかったんやなって後で実感したりしてる。
20年前からあるFPSのゲームやねんけどさ、そのプロゲーマー 6歳の時からずっとプレイしてて自分なんてまだまだやなと思ったわ!
もっとやらなあかんわと思ってる
自分はまだまだと思っている

自分なんてまだ全然出来てないからもっと勉強しようと思ってんねん、大学行って勉強したいし
その他の学習のこだわり
アナログ派
タブレットやスマホで単語を調べるより、従来の辞書で調べるのが好きなようです。
キッチンタイマーを使っている
灘高受験の時も、大学受験の今もタニタのキッチンタイマーを使っています。このタイマーは音量調節ができないタイプです。音の大きさが気になる方は音量調節できるタイマーをお勧めします。

過去問をするときは、最初から最後までをはかり、普通に勉強するときは、3分、2分と時間を変えて頻繁にアラームが鳴るようにしてやる気を持たせているようです。2022年の共通テストで数学1Aの問題の文章量と問題数が増えました。日頃からタイマーを使って時間をはかったり、制限時間を短くしたりして問題を解くくせをつけておくのも良い対策な気がします。
デジタル本より紙の本

紙の本のほうが読みやすい!スマホで普段液晶見続けてるから目を休めたいのもある
電子本は苦手なようです。
ケジメをつける
そして、高校3年生になると。

これから勉強に専念するわ
と大好きなゲームを自分からセーブして勉強時間を増やすようになりました。
動画関連も長時間みないようにしているようです。
付箋を使う
問題集で、できなかったところに付箋を貼って使っているようです。
(何をやったかとかできてないか一目でわかるから)
学校のファイルを教師名で区分けしていた
高校時代はクリアファイルに一つ一つ先生の名前を大きく書いていました。一つの文字が5cm四方の大きさです。
苗字の先生もいれば、なぜか?下の名前にしている先生も。全てがなぜかカタカナ表記でした。

ねえ、なんでこの先生は下の名前書いてるの?


みんなそう呼んでるからやで
そっか〜、そういう違いね〜と思いながら息子の部屋を覗くと。
息子は寝相が悪いので、ベットじゃなくて落ちても怪我しない敷布団が良いと言うので敷布団にしていました。

なんかお祓いのおふだに見えるんだけど・・・・


(笑)、そう?分かりやすくていいやろ〜こうしないとプリントどっかいっちゃうねん
東大生となり大学進学後の一人暮らしを意識したのか、「ベッドにするわ」と敷布団を辞めたと同時にクリアファイルも無くなりました。