我が家の1例です、参考程度にご覧ください。
息子が小さい時は具体的な学校を目指すために勉強させていたわけではありませんでした。
親は受験する学校名はこだわらなかった
将来塾に行く事になるだろうから、塾の勉強についていけるだけの学力はつけさせてあげようと思って息子が小さい頃は教えていました。
私は息子が赤ちゃんの頃から常に大学に目を向けていたので、途中過ごすであろう学校は息子の基準に合えばどこでも良いと考えていました。
小学高学年になると息子は自分で勉強するようになり、私もその頃には勉強をみなくなりました。
何度か書いていますが灘高校を受験する事は息子が塾選びをする時に初めて知りました。
私達夫婦は少し変わっているのかもしれませんが息子が灘高校を受験したいと言った時

と軽い感じで答え、腫れ物に触るような扱いはしませんでした。

と息子の気持ちを考えずに言っていました。
夫も私も受験校に対して特に意識していませんでした。
数ある高校の一つとして捉えていました。
私は当時公立高校と塾中心の学校生活をと思っていましたし、乳がんという「人生」を常に考えさせる病気になった真っ最中だったので、自分が今後生きれるのかと考えているものからすれば、学校なんてどこでもいいのになんで息子は名前や有名さにこだわるのだろう?ともっと大きな視野で見て欲しいと息子の気持ちを誤解し思っていました。
入試説明会で学校の魅力を知る
塾の先生のアドバイスや、夏〜秋の各学校の説明会に行くようになって、保護者の方々の様子を知る事で息子が受験する西大和学園高校、灘高校がとても魅力のある世間から「通いたい、通わせたい」と思われている学校なんだなというのが徐々にわかっていきました。
西大和学園高校は本当に沢山の受験する生徒さんや保護者の方が多く人気の高さをすごく感じました。
入試説明会では入試対策として実際に昨年度の入試問題をいただいたり、体験授業も先生から直接教わったりととても充実した入試説明会でした。
灘高校は長年最難関高校として日本で知られ続けた圧倒的な存在感があり伝統、歴史を感じました。
入塾テストを受けた塾で「灘高校は別格なんです!」と先生がおっしゃった事がわかった気がしました。
こられていた生徒さんや保護者の方々も真剣さがものすごく伝わり、先生から学校生活や日頃の生徒さんについての様子を聞いていると、最初私には存在が凄すぎて遠すぎた灘校が親しみを持てるオープンな学校なんだなとわかっていきました。そのほか皆から憧れられてきた学校というのは学校生活の魅力もたくさんあるんだなと初めて「学校」の良さを知りました。
神戸高校は息子は受験対象にしませんでしたが、私は公立高校で古くから進学校として伝統があり、共学で文武両道な面も持ち合わせ、幅広い視点から勉学できる環境も整っている魅力ある学校だなと感じました。
息子は塾の先生とのやりとりが頻繁になり夜遅く帰ってくることもありましたが、息子が夢中になって夢に向かって頑張ってると思ったので、私達は「どこそこの学校に行って欲しい」という気持ちも起こることなく静観していました。
塾での成績表も、実は当時私は全く見ていませんでした。
駿台模試の結果も息子が、

と言いにきて、チラッと駿台模試の表を見たのは覚えていますが、自分の病気の事を考える事で精一杯で息子の成績の事にまで気がまわりませんでした。
合格して入学後ブログを書くようになり、副作用がなくなって体の調子が良くなってきたので息子の部屋の段ボールに入っている過去の塾のプリントをあさり、


と言われました。
なぜ灘高校を選んだのか?
息子はきっと偏差値だけで学校選んでるんだろうなと思っていましたが、実際は違いました。
「自分はとにかく歴史を重んじる方だから著名な人が卒業していて、長年勉学に励んで先に進んで教えてくれる学校が良いと思っていた。教科書を作った先生もいるし益々優れた先生に是非教わりたいと思ったし、理系クラブが豊富だったからどうしても灘高に行きたかった。あと建築物が好きだから歴史ある講堂に魅力があった」とこの間話してくれました。
息子に先生を信頼する気持ちがあった事はよかった
息子が入学試験を受けている最中も

と夫は神戸を観光していました。
私達が息子の受験にあまり関心がなかったから息子も塾に集中出来て塾を信頼する事が出来、のびのび勉強できたのかもしれません。
親が塾の先生方に対し完全に信頼していたので、子供にもその気持ちが伝わったのがよかったです。
息子は学校や塾の先生方を尊敬していました。
現在も予備校の先生を信頼している気持ちが息子から強く感じられますが、それが受験に対する安心感へと繋がりプラスに働いていると思います。
勉強というものを極めていくと自分で決めたときから、優れた先生へ敬う気持ちが増幅していった感じがします。