家庭学習

ホワイトハッカー(セキュリティアナリスト)になりたい?

Webセキュリティーの本を買う

息子はまだ私には将来なりたい職業を教えてくれません。なので私の勝手な想像で書いています。

最近こんな本を購入したようです。

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版[固定版] 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 SBクリエイティブ

Webセキュリティ関連の本のようです。

ホワイトハッカー

コンピュータ技術に関する高度な知識・スキルを持つ「ハッカー」の中で、その技術を善良な目的に利用する者。特にサイバー攻撃に対する政府機関、民間企業の防衛に従事するサイバーセキュリティ人材をホワイトハッカーと呼ぶ。

引用元:ハッカー(Wikipedia)

政府、ITセキュリティ関連企業、大手企業のセキュリティシステム部等で経験を積んでセキュリティコンサルタントセキュリティアナリストへと独立、フリーも可能な職業だそうです。人材が不足している分野です。特別大学にいかないとなれないとかそういう職業ではありません。独学で習得している人もいるそうです。

東京大学工学部 電子情報工学科

息子は何も言いませんが、おそらく一番行きたいところがここだろうと思います。

国家資格の基本情報技術者試験を昨年受験し合格、少しずつ夢に向かって進んでいっている息子を見ていると「要領よく頑張ってるなあ」と思います。

めずらしく夢中になって読んだ本にも書きました「サマーウォーズ」がかなり影響を受けてるかもしれません。

こちらもどうぞ

基本情報技術者試験を合格していると

一般的には企業に入社してから会社の指示でこの基本情報技術者試験を受けるよう言われるそうです。知り合いに大手企業に勤めてシステム開発等されているエンジニアの方がいるのですが、「入社してから勉強して受けにいった。Son君が高校1年で取得したのはすごいね」と言っていました。

(※過去には小学生のお子さんが取得されているそうです。)

入社前に取得していると企業面接では有利だそうです。持っていなければ就職出来ないわけではなく、あると印象が良くなるそうです。転職の際にも好印象を与えるそうです。

こちらもどうぞ

宇宙にも興味が

義父の葬儀で親戚が集まった時、息子は自分のこれからの人生を考えたのか急に「宇宙関係の博物館に行きたい。」と言いました。「昔から宇宙は好きだったけど、ゲームのDestiny 2をやっていて宇宙をもっと知りたくなったから」と言っていました。

今まで息子が長時間ゲームをしていても家庭では厳しく注意をしていませんでしたが、ようやく息子が一つの事をやり続ける事で大切な何かを見つけてくれたのかなと嬉しく思いました。

夫が「岐阜に宇宙の博物館があるみたいだよ。今度行ってみようか」とスマホで見つけて息子に話していました。

プログラムを少しずつ覚えていく

そして最近、息子はある本を購入。

動かしてわかる CPUの作り方10講 技術評論社

巣ごもりSon

この本はわかりやすいわ〜 買ってから学校の帰り もう半分読んで覚えたわ でも基本情報技術者の資格とってからか基本情報技術者のテキスト覚えてからの方がいいよ〜 スムーズに覚えれるから

と私に勧めていました・・・・。

データ構造とアルゴリズム 共立出版

もう一冊、こちらは東京大学名誉教授で現明治大学教授をされている杉原厚吉先生の本です。

Amazonで高評価なので購入したそうです。

アルゴリズムといえば2020年5月にGoogleのアルゴリズムがアップデートされ世界中で検索の大変動が起こったことでも知られている用語です。私はこのアップデートで辛い思いをした一人です。

マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)オーム社

これからますます進んでいくネットワークによる情報社会を安定に運用し、安心かつ安全に構築、維持運営していくためにはTCP/IPの理解が不可欠です。本書はTCP/IPの基礎を学習する事に重点をおいた内容です。ネットワークの基礎知識から、TCP/IPの基礎知識、IPの基礎と技術、TCPとUDPのトランスポートプロトコルや経路制御系、アプリケーションプロトコル、そしてセキュリティの重要性について理解を深めるようになっています。セキュリティに関しては初歩的な部分でページ数も少ないので、他の本で知識を得られる方が良いと思います。

整数 (モノグラフ (2) )科学新興新社

日本の数学者として有名な矢野健太郎先生が監修、息子が通っている灘高校の元教師の宮原繁先生が書かれた本です。

矢野健太郎先生といえば「解法のテクニック」(科学新興新社)全シリーズが私の家にあり、この本で数学1を独学で学んだのでとても思い出深い先生です。

科学新興新社のモノグラフシリーズは、高校生のための数学読本で1項目を徹底的に深く学ぶ事を目的としており、この本を愛用されている先生方も多い伝統書です。1項目を深く学びたくても教科書や参考書には詳しく載っていないこともあり、また説明不十分な事から高校生に十分なほどに説明し応用も載せてわからせる事を目的としていると書かれています。
整数は素数、約数の基礎から倍数、ガウスの記号、有理数まで、方程式の整数解について複数まなび、最後に整数に関する雑題(集合など)が詳しく書かれています。

見た目はチャート式なので、チャート式に慣れた方には読みやすいと思います。息子は受験用では無く別の目的で買ったそうなので、おそらくweb関係だと思います。

情報セキュリティ (IT Text) オーム社

大学や大手企業、国立情報学研究所等の専門家で構成された情報処理学会教科書編集委員会の方々が作成しました。セキュリティの教科書です。実際に企業の現場でも役立つITの標準的な内容が載っています。大学の学部から企業の専門研修まで利用できる内容の構成になっています。演習問題も項目事に数題ずつ載っています。

最近、興味が変わってきてる?

基本情報技術者の資格をとったり、本も色々購入して読んでいますが最近は「大学の先生になりたい。」と言い出してるので、将来何になりたいのかは本当のところまだわかりません。

漢文とフランス語にふれている時が一番楽しいと話していたので、文系に進めばよかったのにと思う事もありますね〜。

でも本人は大学の学部は理系が良いそうです。

もうネットセキュリティ関係には進まないんだね?

巣ごもりママ
巣ごもりSon

大学に入学してから勉強してその時なりたかったらそうする

IT業界では今、データサイエンティストという職種の人材争奪戦が国内外で起こっているとNHKの朝のニュースでやっていました。統計学などの知識を必要とするようです。

息子は大学の先生かネットセキュリティー関係かその他の職業か、まだはっきりと決めていない感じです。

  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がんになりブログを始めた主婦です(ASD・ADHD有り)。 息子が公立中から灘高校へ、そして東大生になった成長記録を載せています。塾なしで勉強していた10年間の問題集、愛用した知育玩具、3年通った塾と予備校、夫の趣味(PC)や美味しかったスイーツなどのせています。

-家庭学習
-, ,