息子は高校生の頃、英検や漢検の資格取得にあまり興味がなかった
個人の体験なので参考程度にお読みください

公立中学生時代は英検3級を取得
公立中学校に通う息子が2年生になった頃に突然「英検を受けておく」と話してきました。

3級受けとくわ
受けたのは英検3級です。そして、日本英語検定協会から合格証書と成績表が送られてきました。

英検の他に一応漢検も受けましたが、何級だったか忘れてしまいました。準1級か2級とかの程度だったような気がしますがはっきりとは覚えていません。
そして、灘高校に入学してからのことです。
高校生のうちに英検も2級とか受けておいたら?TOEICとか


今はそれらに必要性を感じていないから受けない
息子はそういった語学検定にあまり興味がなかったので、私がいくら勧めても受けようとしませんでした。
灘高校在学中は、学校で行われていたGTECの検定だけ受けていました。
推薦入試や就職の際には英検等の資格があると良いかもしれないですね。
息子は東大受験に関しては、普段の英語の勉強を大切にしていた
息子1人の体験だけしかわかりませんが、東大の一般選抜(前期日程)に関しては英検や漢検の取得の有無はあまり関係がないような感じがしました(また、これを断定してしまうのも良くないのであえて個人の感想としてとらえてくださると嬉しいです)。
東京大学に合格したという事は、同大学で学ぶ資格があるということを認められた事と同じことなので、語学資格のあるなしはそこまで気にしなくて良いかなと息子を見ていると思います。
合格のためには普段の勉強で英語の学力を上げることの方が大事かもしれないですね〜。
大学の授業では少しずつ、英語で話すことに慣れていこうと努めている
東大の教養学部では英語でFLOWという授業があり、スピーキングの能力で主にクラス分けされてそれぞれのレベルで英語で話し合うことができるようになることを目標に毎週行われています。
英検3級とGTECのB1.2レベルの息子ですが、初週は相手の話す内容はわかるのに全然しゃべれなかったと感想を述べていました。
息子のクラスだけの場合ですが周囲の新入生も同じで全く話せず、片言話せる学生はほんの少し、流暢に自分の思うままに長々と話せる学生はいないそうです。
授業が始まってまだ間もないですが、本人は下手なりになんとか二言、三言話すことを心がけて、少しずつ英語で自分のことを話すことに慣れていこうと頑張っているようです。
周囲の学生も自分と同じレベルの子がほとんどなので、話せないことで焦る必要はないと息子は話していました。
東大に合格するまでたくさんの言葉を覚えてきた子達だから、あとは完璧主義をなくしてとにかく恥ずかしがらずに話すことに慣れれば、この子達はそのうち普通に話せるようになると思うよ

FLOWの授業が始まってからほぼ1ヶ月近く経ちましたが、気になったのでスピーキングの進捗状況を聞いてみました。

少しずつ喋れるようになってきたよ、まだほんのちょっとだけど。周りの子も同じ感じ
そう〜


次の話は、私の会社での見聞きした内容です。参考程度にお読みください
東大大学院卒の社員の話
「会社に東大大学院卒の社員がいたんだけど、Big Tech(世界5大IT企業)の1社へのプレゼンで英語の発音は全然上手じゃなかったけど自分の主張をしっかりと英語で表現出来ていたようで、その本社の方々もかなり食い入るようにその社員の話を興味深く聞いていて話も通じていたみたい。
そして、その内容をもっと詳しく聞きたいとその社員に要望していたよ。
大学院から東大に入った社員で、語学に関してどうやって勉強してきたのか聞いてみたら「特別何もしてません、学校の英語の勉強だけです」と話していたのでやっぱり話す勇気さえあれば、たくさん英語を勉強してきたので話せるようになる子達なんだなと思ったよ」と夫は話していました。
夫の会社のアメリカ人やイギリス人の方々(前職は公立小中高の英語教師の方が数人いる)に聞いてみると、「外国人が日本語を話すときは、下手でも日本人は話を聞いてくれるのと同じで、日本人が外国人に下手な英語を話しても大丈夫だから。日本人は完璧に話せるようになってから話したいなと思ってる人が多いからかもね〜」と皆同じようなことを話していたそうです。