知育玩具

アクアプレイで水を学び、室内はブランコパークで楽しく運動

ひきこもりママとして子供の過ごす毎日を少しでも楽しませてあげたいと室内遊具は出産前から考えていた

1歳前後くらいから購入して室内に置いていました。

私がひきこもりママだったので息子の出産以前から購入を決めていた商品でした。

ブランコ、ジャングルジム、滑り台、鉄棒(鉄棒は大人が遊具を支えて同伴で)と色々遊べた遊具です。

アンパンマン ジャングルジム
アガツマのブランコパーク

外に出かけなくても、子供が家の中や庭で自由に遊べる空間を作ってあげたかったんですね。

「私がひきこもりだからこの子に申し訳ないな」という気持ちが常に頭にありましたが、今思うと2歳から短時間で預かってもらえる幼稚園の未就学保育を利用しだしたあたりからその気持ちは薄れていきました。

アンパンマン カンタン折りたたみブランコパークDX アガツマ

1歳半くらいからブランコ、すべり台、ジャングルジムで遊ぶようになり、平日はこのブランコパークDXで遊ばせていました。

遊ばせる時は紐やテープなど引っかかっていないかチェックして遊び終わるまでは常にそばで眺めていました。

アガツマのブランコパークで遊ぶ息子
ブランコパークで遊ぶ息子

土日は夫が車で連れて行ってくれるので遠くの大きな公園やレジャー施設に行って遊ばせていました。

幼稚園年少のころは雨が降って外で遊べない時、友達が遊びにきてもこのブランコパークDXがあったので退屈せず楽しめたようです。

幼稚園年長になるとブランコを外して鉄棒にして鉄棒の練習をさせていました。

鉄棒をさせるときはジムが動きやすいので私や夫がジムを支えて持っていましたね〜。

慣れてくると実際に公園で鉄棒にチャレンジするようになりました。

現在はコンパクトサイズも他メーカーから出ています。

ブランコに乗る

乗用玩具 日産カルソニックスカイライン

息子が車が大好きなので、家の中でも体を動かせて遊べそうなものを探していました。

この日産カルソニックスカイラインをネット通販で見つけて購入しました。すごく喜んで足で床を蹴って遊んでいました。

ハンドルも右、左に切るとタイヤの向きも変わるので和室に行ってはリビングに戻ったり、洗面所に行ったりとニコニコ嬉しそうに遊んでいました。

シートの部分は収納できるスペースがあるのでちょっとした小さなおもちゃなどを入れることができます。

乗用玩具のカルソニックスカイライン
乗用玩具

アクアプレイで涼しく遊びながら学ぶ

暑い夏に庭先で涼しく夢中になれるようなおもちゃを探していたら、ボーネルンドに「アクアプレイ」と言うおもちゃがあったので購入しました。船とクレーン、コンテナや、船員さんとクマさん等がついています。

アクアプレイ ボーネルンド

「水路をせき止めてポンプで水をくみ出し船を移動させる」と書くと難しそうですが、当時は何にも考えないまま「とにかく育児が楽に、楽しく過ごしたい」と思っていたので2歳過ぎの息子に遊ばせましたが、水に触れながら乗り物で遊べる事にすごく喜んだのか、蚊に刺されるのも忘れて遊んでいました。

蚊除けにベープリキッドを置いて遊ばせていました。

2歳の頃です。

ボーネルンドのアクアプレイで遊ぶ
ボーネルンドのアクアプレイで遊ぶ

幼稚園のころ。室内でもアクアプレイであそんでいました。港に見立ててトミカを入れたりしていましたね〜。

室内でアクアプレイ
室内でアクアプレイ

小学1年の時。幼稚園から小学生にあがる頃にはポンプと水路の役割を理解して楽しんでいました。

ポンプと水路の役割を理解して楽しむ息子
ポンプを使って遊ぶ

アクアプレイ (AquaPlay) ロックボックス AQ1516

こちらのAQ1516は息子が遊んでいたタイプとは少し違いますが、コンパクトにまとまっていて、ポンプ、水車、クレーン全てそろっていますし、取っ手がついて折りたためるのでので持ち運びしやすい点もとても良いと思います。息子のタイプはしまいにくいタイプだったので、冬など遊ばない時は部屋にそのまま置いてトミカを入れて遊んでいました。

バランスボールを椅子として座っていた

義母がダイエットになるからとバランスボールを買ったのですが、長続きしなくてすぐ飽きてしまい、息子に「あげる。」と言われてもらったものです。
当時息子は2歳だったのですが、ものすごく喜んで、親戚の子達とはしゃいでボールをつかんだり、体を乗せたりしてきゃあきゃあ騒いでいました。

ボールに座れる年齢になるとバランスボールに座ってゲームをしたり、本を読んだりしていました。

バランスボールに座るとインナーマッスルを鍛えて体幹をしっかりさせることができたり平衡感覚を養うことができるそうです。

Google本社でも過去にバランスボールに座りながら仕事をされている方や、トイストーリのアニメを制作したピクサー・アニメーション・スタジオでもバランスボールに座ってアイデアを考えている社員の方がTVに出ていました。

バランスボール

シャボン玉を自動で作れるおもちゃや釣竿セットをお風呂で

シャボン玉を自動で作れるおもちゃはお風呂でも楽しんで遊んでいました。自動でたくさん出てくるので庭でも思い存分シャボン玉を出していました。

おもちゃの釣竿と魚のセットも喜んでお風呂で遊んでいました。

磁石が先についているタイプです。

1歳くらいの頃からお風呂のお湯につけると色が変わる絵本も喜んでいました。

こちらもどうぞ
  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がんになりブログを始めた主婦です(ASD・ADHD有り)。 息子が公立中から灘高校へ、そして東大生になった成長記録を載せています。塾なしで勉強していた10年間の問題集、愛用した知育玩具、3年通った塾と予備校、夫の趣味(PC)や美味しかったスイーツなどのせています。

-知育玩具
-, , ,