広告 大学受験

志望大学の資料を取り寄せ受験する大学を決めていく(第1志望は東大理一の場合)

JS日本の学校HPから国公立大学の資料を取り寄せる

新浪人生としてスタートした4月ごろのことです。

巣ごもりSon

自分が学びたい分野が学べる大学を選んでみたよ

無料で取り寄せられるサイト、「JS日本の学校」で希望の国公立大学の資料を取り寄せていました。

そして色々な大学のパンフレットが自宅に到着しました。

9月時点での志望大学は東京大学含め、国公私立5校になった

大学・学部名募集人員倍率(第一段階選抜)
東京大学理科一類(前期)1,108人2.55倍(2.5倍)
東北大学理学部(後期)55人10.7倍
慶応義塾大学理工学部学門C140人13.2倍
東京理科大学理学部第一部数学科(A方式)19人20.6倍
兵庫県立大学理学部物質科学科(中期)70人14.1倍
2023受験予定の大学・募集人員と倍率(第一段階選抜)

東大の受験結果次第によっては東北大学も後期に受ける予定でした(出願はしたが東大に合格したので未受験で終了)。

東北大学は後期の募集人員55人中、息子が希望している数学科の募集人員は8人です。2023年は後期の第一段階選抜は行われませんでした。

息子が最初に興味を持ち、ぜひ学びたいと思った国際基督教大学があったのですが理系に特化してないと自分で判断して夏以降に志望校から外していました。

興味を持った公立大学もあります。

巣ごもりSon

この兵庫県立大学、なかなか良さそうだよ?大学院も魅力ありそうだし、他の国立大学院に進む学生もわりといるみたい。発表論文数が多いのがとても良いね

兵庫県立大学は研究論文の執筆数が多いそうで、大学のデータをじっくり見ていました。

そのほかに希望している東京理科大学はノーベル賞を輩出されている大学です。大学入学共通テスト採用のA方式で受験しました。

東大の併願先として有名な慶応義塾大学も受験しました。

東大理一志望の私立大学併願先

  • 予備校では東大理一志望は「慶応と東京理科大」とおすすめする傾向があった
  • 早稲田を選んでいる受験生もいた

東大理一志望の受験生は後期に一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部を志望している子が多いらしいって聞いたけど、一橋は候補に入れなかったのはなぜ?

巣ごもりママ
巣ごもりSon

一橋は文系大学だから。自分は数学を専門的に学びたいので志望校に入れなかった。東北大学は総合大学で少人数で理系もしっかり学べるし、旧帝大であることも候補の理由。後期で受験できるし

「息子は関西の大学に進学して欲しい」と私は思っていた

息子が小さい頃から私は関西の国立大学にしてほしいなと密かに思っていましたが、息子が東京大学を強く希望していたので本人の気持ちを優先しました。

夫は息子に東大を受験させることは賛成していました。

そして国公立大学受験は東京大学、東北大学と兵庫県立大学の3校になりました。

私立大学に関しては、関東地方の慶応義塾大学と東京理科大学になりました。私は私立も関西で決めて欲しかったのですが、息子の希望が全て関東地方にある大学でした。

合格後に納める入学金も返ってこないし、宿泊回数も増えて費用もかさむので受験する大学の数もできれば少なくしてほしかったですね。

将来希望する方向性も固まりつつある

巣ごもりSon

偏差値だけで選ばず、学びたい先生がいる、もしくは学びたい分野があるか、学べる環境が整ってるか等で決めた。もちろん東大と試験日が重ならない大学で

希望の学科って今流行りの情報システム工学とかじゃないの?

巣ごもりママ
巣ごもりSon

違うよ、純粋に数学関係を学びたい、そして研究もしたいから将来大学院でも学ぶつもり

灘高生の頃は基本情報技術者の資格を取得したり好きなPCからプログラムの方へと興味があった息子ですが、現在はあまりPCとは関係ない分野を希望していて自分の進む方向性も固まりつつあるようです。

通学途中に勉強
  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がん既往歴主婦(ASD・ADHD)。 子供の幼児期→公立小中→灘高→東大の学習記録を掲載中。塾なし10年間の問題集、塾と予備校3年間、知育玩具、家族の趣味など載せています♪

-大学受験
-,