2022 駿台予備校 高卒クラス 入学案内
入学説明会が近日あったのですがEXコースを希望していたので、説明会を待たずに学費を全額払って済ませました。その際にパンフレットの送付をお願いした分が自宅に届きました。

今回の大学受験の反省と今後の対策
息子の様子を見ていると、

これぐらい簡単
と話していることが多かったですね。
夫や私は「実るほどこうべを垂れる稲穂かなだよ」といつも息子に話していたのですが、「東大受験の勉強は自分でできる」という自負が今回の大学受験で大きくマイナスに響いたのかなと思っています。
この優越感がなければ、東大1本にせず滑り止めの大学をきちんと考えたり、塾にも通っていたと思います。
失敗は成功の何倍もの経験になるよ

大学受験を初めて経験した息子は来年のために色々と自分で対策を立て直していました。
体調を整える
高校時代、体の不調をよく訴えていました。
大学受験終了後に消化器内科を受診し、腸と胃を見てもらいリラックスさせる漢方薬をもらっていました。
食事内容もFOD MAPを参考にお腹に優しい食物にしてほしいと息子から言われて改善しました。
その効果もあってか、現在は体調も問題なく過ごせています。
受験する大学を幅広く見直す
「来年は浪人したくないので30校ほど考える、私立も受ける」と本人は話していました。

大学で勉強したい気持ちは誰にも負けないから!勉強できたらどこでもいいよ。私立大学を色々調べて行きたいと強く思う大学を1校見つけたから是非受験したい
ある私立大学ですがとても興味を持ったようで、その1校を大切な気持ちで受験することを考えています。
文房具を見直す

東大の答案用紙でマス目が小さい時、シャーペンで書くと文字が潰れてしまうから芯が潰れにくいタイプのがいい
文房具屋さんに行って、三菱鉛筆のクルトガを買っていました。
クルトガの新開発、クルトガエンジン
- 文字が太らない
- 文字にムラがない
クルトガは線が太らないので、細かい文字も書きやすく、同じ太さのシャープ芯でも従来のシャープより細く書けるようです。
教科で不足していた分野を見つけ、見直す

改めて自分で見直してみると、結構見落としていた部分、出題される問題の傾向を把握できてなかった部分がある。物理とかは後で演習し直してみて、全部出来たからやっぱりある程度の練習が必要だと思った。勉強に対してあまり真面目に向き合ってなかったのも原因
ネットでいろんな専門家の方の東大問題の今回の傾向などを読んで、自分の問題点を見つめ直していました。
予備校に入学できてホッとしています
予備校のパンフレットが届いて私はそれをみた瞬間に、「やっと行ってくれるようになったのか」という安堵感でいっぱいになりました。
灘高受験の時と似ているシチュエーションです。
高校受験の時も息子は塾の友達や塾の先生方とのコミュニケーションでたくさんのことを教わりました。
今回も同じ雰囲気を感じたので、きっと息子は予備校に通うことが楽しくなり、集中して大学受験勉強に励んでいくと思います。
様子を見ていると、どうも塾や予備校そのものの環境が好きなようです。
「専門的に学ぶ」、「その道のプロから学ぶ」というシチュエーションが魅力に感じる子のような気がします。
子供が生まれる前から大学受験は塾や予備校に行かせることを想定していたので、それがやっと実現できて私は嬉しいです。