家庭学習

国旗や地図、迷路や宇宙が好きな子供だった

※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

2歳前後から車に乗る時チャイルドシートに座りながら道路の地図帳を開いてじっくり眺めていた

幼い頃からとにかく地図や国旗が好きな子でした。

地図や国旗が大好きだった息子

地図と国旗が大好きで本をよく買っていました。

「地図が好きだから部屋の壁に貼ろう」と世界地図と日本地図も買って壁に貼っていました。

地図が特に大好きで、義父が使っていた高速道路地図帳をとても気に入って、遊んでいる時も時々開けて眺めたりしていましたね〜。

高速道路の地図本が大好きだった子供
大好きだった道路地図の本
:2歳のころ

車に乗乗るときは必ずチャイルドシートに座りながらA4サイズの大きな地図帳を開いてずっと見ているような子で、車のドアポケットに入れておいた高速道路の地図本を見せて欲しいといつも要求してきて、本を渡すと両手でしっかり持っていつまでもながめている状態でした。

地球儀は本格的なものはなく、ジグゾーパズルで作った地球儀はありました。

大きなポスター地図を使って遊んでいた

写真には、手前に大きな日本地図が写っています。

地図が好きな子供

壁に貼る大きな大人用のポスター地図を床に置き、ミニカーや飛行機をそえて空想して遊んでいたりもよくしていました。

これを見るとこの時期あたりからおもちゃであふれて部屋が散らかっていってる様子がわかります。

床はいつもこのように大きなポスター地図が敷いてある状態でした。

国旗のえほん 戸田デザイン研究室

一つの国旗が大きく1ページに載っていて大きくて細かいデザインの国旗もわかりやすかったので、息子も喜んで何度も見ていました。幼稚園の頃には全部覚えて当てていました。

マグネットおべんきょうシール 世界地図と日本地図 永岡書店

いつものように本屋さんを何気なく見わたしていると目に付いた本がマグネットおべんきょうシールです。

磁石が裏についた国をペタペタ正しい場所に貼る絵本です。

地図が好きなので興味を持つかなと選びました。

プラレールマグネットシール(絵本)で息子が喜んでいたので、続けて購入しました。

これらも幼稚園の頃には全部覚えていました。世界地図編もあって、そちらも遊んでいました。

迷路を描く

地図から迷路にはまり、小学4年生の頃自分で自作迷路を色々書いては友達同士で見せ合って遊んでいました。道幅が2mmほどの迷路です。

大学ノート1ページにびっしり描いていました。

現在はPCゲーム(Steam)のNIMBY Railsで電車の路線図を描く事にハマっています。

図書館では「ポケット版 時の迷路 恐竜時代から江戸時代まで」「進化の迷路 原始の海から人類誕生まで」などを借りたりしていました。

気象や惑星にハマる

小学低学年頃から気象現象や惑星など宇宙にもハマり、雑学本を読んでいました。

今も気象や宇宙は興味があるようです。

観察と実験でもっとわかる!天気のしくみ 学研

気象予報士の森田正光さん監修の本です。雷はどうして起きるの?とか雪はどうして冬に降るの?風はなぜ起きるの?など、子供の視点に合わせてまとめられた本でわかりやすいです。

研究や実験、観察の簡単な方法など載っていて、夏休みの自由研究の参考になりました。息子は自由研究で天気に関する内容をだしていました。

写真やイラストも多くわかりやすいです。

天気のしくみの本
天気のしくみ

改訂新版 アトラスキッズ宇宙地図 主婦の友社

現在は出版されていません。中古本は販売されています。

宇宙の様子をだれにでもわかりやすく書いた3Dのしかけ絵本です。

2009年度世界天文年の日本委員会公認図書に選ばれたもので、当時本屋さんの前の方に積まれていて実際に触って各惑星の大きさの違いや距離を体感できた本でした。

ちょっとしたしかけがあり、息子は喜んで触っていました。

国旗や宇宙、迷路や地図が好きな子供
人工衛星の軌道の傾きを
立体で表現

このアトラスキッズ宇宙地図は息子が今も大切に持っている絵本です

巣ごもりママ
巣ごもりママ
巣ごもりSon
巣ごもりSon

この絵本はいつまでも持っておきたいから

そしてこの本でブラックホールに興味を持ち雑誌Newtonも読みたいと図書館で借りて読んでいました。

実験教材

私が幼い頃は学研のふろく付き雑誌「◯年の科学」シリーズが有名で、結構周りのご家庭でも買われていた雑誌です。

現在は、市販で様々な実験や観察の教材が売っているのをショッピングセンターなどでよく見かけます。

うちでも息子が宇宙や星座に興味が出だしたので、なんか良いの無いかなあ〜とキョロキョロ店内をみわたして見つけたのが、「プラネタリウムの制作」です。

プラネタリウムの製作 (アーテック)

息子も一緒にいたのですが、「やりたい!」と言ったので買いました。

小さなドームが春・夏・秋・冬と四季の数だけあり、ドーム上に印刷されている一つ一つの星座を付属のピンで押して満点の星空を作っていきます。

結構集中して作りました。

なんと言っても星の数が多いので私の母と私と息子で一緒に押し、苦労して作った思い出のある教材です。

完成して、単三電池3本を入れてスイッチを入れると、天井にたくさんの星が映し出されて、息子は「あ、あれオリオン座!あそこは北斗七星!◯◯が押したとこだよ!」と喜んでずっとみていました。

さすがに細かい星座の部分はわかりづらいのですが、大きな星座はわかるので四季で星座が変わるということを覚えられた教材でした。

本で覚えるのも良いですが、教材を使って印象付けて覚えていくのもより実感しやすく記憶に残りやすくていいなと思いました。

このプラネタリウムの製作を写真に撮っていたら「あ、昔これ一生懸命ピンで押して作ったなあ〜!」と久しぶりに手に取り、「またみてみよう」と雨戸の閉まった暗い和室に行きプラネタリウムの電気をつけて「懐かしいわ〜。」とずっと眺めていました。

手品セット(付録)

覚えていませんが、何かの付録でついてきた手品セットも喜んで遊んでいました。一時期はまっていたと思います。

息子が3歳くらいの頃、夫がお風呂の湯船で洗面器を使っておもちゃを隠して手品のようなふりをして見せたら息子がものすごく喜んで、それから手品に興味を持ち出したと思います。

手品で遊ぶ
手品にも夢中

「ほら、手を離してもカードが浮いてるよ〜」と私に見せてくれました。

幼い頃は地図好きだった息子の中学生までの家庭学習の過程をこちらに載せています。

こちらもどうぞ

子供の地図や国旗など好きなものへの探究心を増やしてあげようと努めていた

日々、息子の様子をじっくり観察できるほど引きこもりで暇な母親だったので、子供が興味を持ったものに気がつくと「これが好きなら、じゃあ何かそれに関する面白いものはないかな?」と、息子はいったい今何に興味があるんだろう?と探っていました。

君はこれっ!と思うと、延々とハマるタイプだからね〜、

普通のお母さんには少々しんどいことかもしれないよ?

巣ごもりパパ
巣ごもりパパ

私は発達障害があり、興味があるものにはご飯も忘れてものすごく集中し続けるところがあるので、この頃もおそらく息子の興味を持つことに関しては集中しすぎるほど夢中になって探していたような気がします。

巣ごもりママ
巣ごもりママ

これもやりすぎると、お母さんがヘトヘトに疲れてしまうので

ほどほどにされた方が良いと思います〜。

ということで次のポイントをお読みください〜

子供の興味を増やしてあげるポイントはココでした

  • 自分の好きなものを覚える喜びを体感させてあげる
  • 好きなものから関連する興味を増やしてあげる
  • 興味を持ったもので学問につながるものに触れさせてあげる

プラレールカードずかんや漢字、地図、国旗をきっかけに色々なことを覚えて親に「これだけ覚えれたよ」とアピールすることで、息子の知識収集や学習に自信が増えていきました。

そして幼稚園入園前後から始めていた学研とくもんの「ドリル」にも意欲的に取り組むようになっていきました。

お子さんの好きなものから少しずつ興味を増やしてあげるのが一番良いですね(フランクな感じでお子さんの成長を楽しみながらされてくださいね〜)。

  • この記事を書いた人

巣ごもりママ

乳がん既往歴主婦(ASD・ADHD)。 子供の幼児期→公立小中→灘高→東大の学習記録や塾なし10年間の問題集、塾・予備校3年間、知育玩具、家族の趣味など掲載中です♪

-家庭学習
-, , ,