校則について
学校は校則がありません。
服装
私服で登校します。服は自由ですがズボンは長ズボンと規定されています。
半ズボンとサンダル、ランニングシャツ単体着用は禁止です。自転車通学、学校前で車での送り迎えも禁止です。
通学鞄をどうしようかと入学前に考えていましたが、塾で使っていたリュックを息子が「使いやすいから」とそのまま使っています。
息子の同級生もほとんどリュックで登校しているようです。キャリーバッグを引いて来るお子さんもいます。
スマホ
授業中以外は使用可能。
体育祭の時は持参し、自分の出番の時は椅子にスマホを置いて出場していたようです。

通学の行き帰りでスマホを落として画面を割る事もよくあるそうで、友達が落として割ってたと言っていたのですが、とうとう息子もつい先日割ってしまいました。
仕方ないので新しいスマホを購入して、画面に強化ガラスフィルムを貼りました。
灘中学、灘高校に合格されたらお子さんのスマホはぜひ対策をしておいた方が良いと思います。

出来たらストラップとか手帳型の方が良いのですが、

と付けたがりませんでしたが、さすがに今度は落としたくないのかスマホリングをつけていました。
通学について
息子は大体1時間の通学ですが、中には遠いところから新幹線で通学されているお子さんもいらっしゃいます。
同級生の住んでいる場所を聞くと他府県も多いです。息子から聞きましたが帰国子女のお子さんも割と多いかなあという感じです。自宅が遠いので学校近くに下宿されているお子さんもいらっしゃいます。様々な地域からこられているお子さん方と息子が交流できるのはなかなか無い環境なので、いろんな刺激を受けて何かを得てくれたらいいなと思います。
※学校で近隣の寮の紹介はされているそうです。
最寄り駅はJR住吉駅、阪神魚崎駅から徒歩10分、阪急岡本駅から徒歩25分です。息子はJR住吉駅を利用しています。
折り畳みの傘が折れやすい、かもしれません・・・
通学路は風が強く吹く事が多い場所で、息子は2本傘を折っています。
軽量傘が楽でいいかなと思い買ってあげても強風で折れるし折り畳み傘は無くしやすいようで、現在は風に強い普通の長い傘にしています。
先日3本目の骨が強いタイプの折り畳み傘をやっと見つけて買いました。
JR住吉駅の改札前
改札右側にある通路を通って学校へ
通学路で
通っている学校の校門近くの通学路では、行き帰りによく塾関係者の方が立っていてノートや消しゴムの入っているパンフレットをくださいます。
ボールペンやクリアファイルがついている時もあります。
最近ノートや消しゴムを買わなくなったのでなぜかなと思っていたら帰宅した時に「これ、配ってたから使うわ」とパンフレット入りのノートと消しゴムのセットを机に置いていました。
進学校では公立でも私立でも塾関係者の方が校門近くで配っておられるそうですね。息子の友達が通っている大阪公立最難関の北野高校では人数が多いので、息子の学校よりも頻繁に配っているそうです。もう一人の私立難関高校の友達の学校もよく配っていると聞いたそうです。
パンフレットは私にくれるので、塾選びで参考に読ませていただいています。
昼食について
昼食については、息子は弁当持参の時もあれば学内の食堂のときもあり、駅前のコンビニで買ったパンを食べたり、ある時はお昼時間は我慢して(学校で授業を受けている間は外出禁止)学校の帰りに油そば屋さんに寄って油そばを食べてくる時もあります。
学校から近いとんこつラーメン屋さんも生徒さんがよく利用されています。
天気が良い日は中庭やテラスでお弁当を食べている生徒さんも。
土曜講座やテスト期間中午前中までのテスト時間の時は、自宅近くの駅前の飲食店や牛丼屋さんでお昼を食べて帰ってきたりしています。
最近は西宮で牛丼を食べて帰るのが好きなようです。
飲み物は水筒を持って行ったりコンビニでお茶等を買って持っていったりしています。
灘校の食堂のメニューを少し撮ってきてもらいました(食券機で先に食券を購入します)。
灘校食堂 ハニーチキン 450円
満足できる量だったそうで、美味しかったと話していました。
灘チキ 180円
追加で灘チキを食べることもあります。
放課後について
息子の場合ですが、クラブがある時は参加し、ない時は下校途中に繁華街の書店に寄って参考書や問題集、漫画を調べたり買ったりして過ごしています。
校風について
息子の通っている高校は「自主性」を重じています。
息子が入学してしばらくした時、あるひ突然「明日、◯◯にいくから電車代頂戴」というので、「え?なんで?」と聞くと「遠足」というので、「遠足って普通観光バスとかさ、電車とか団体で行かないの?」って聞くと、「うちの学校はそういうのないねん。自分ら各自で現地集合、現地解散やねん」と言いました。
そうなんだ・・・。
学校の方針でそうしていると思うので否定的な考えはありませんでしたが驚きました。
でもあまりにも大人が甲斐甲斐しく世話をしても子供の自立心も育たないと思うので、そういう考え方もあるし男子校らしいなあと思って電車代を渡しました。
在来生(中学から入学)の保護者の方と偶然お話する機会がありましたが、演劇鑑賞会や社会見学も子供達で現地集合、現地解散だそうです。
ちなみに修学旅行も空港に現地集合です。
修学旅行も空港まで現地集合なんだ・・、息子は電車に乗り慣れてるから大丈夫だなと思いました。