塾のお知らせが来て
灘高一年生の頃
2020年3月頃に中学生の頃2年間通っていた塾のお知らせが来ていました。

当時新型コロナウイルス感染症の影響もあり、息子が聞きたい講演会は中止になっていました。
(※現在は再開されています)

そして気がつくともう8月。期末テストが終わったその日、以前通っていた塾へ顔を出して先生に会いに行きました。

先生に夏季講習のことを聞いたのですがもう既に受付は終わっていました。

課題テストの結果はよかったのですが息子としては英語をとにかくどんどん学校よりも先に勉強したかった様子でした。
灘高二年生最後の春が近づき
月日がすぎて2021年、灘高2年最後の春が近づいてきました。
「どうするんだろう?」と思い息子に聞いてみると、

と数学のテストに意識してしまい慣れないようです。
記述模試の成績は良いほうなので、大学受験が少しずつ近づいて不安になってきているのかなと思いました。
今年からどんどんいろんな模試に参加してみたら?





灘高三年生になって
灘校入学後、国語と英語の成績が上がる
中学生のころは、数学が得意で英語や国語はそうでもなかったのですが、灘校に入学してから現在は国語と英語が良くなり成績が逆転しています。

と、自分なりに分析していました。
塾に通うのはいつになるんだろうと心配に思いながらも本人の意思に任せてそのままにしていました。
でもやっぱり気になります。
灘高3年になって5月を迎えたので聞いてみました。

「そうか、決めたんだな」と親としては行って欲しいと思っているのですが、あまりしつこく誘うのも良くないと思い「行かない」という言葉を受け入れました。
塾になぜ行かないのか?本人に聞く
息子が幼い頃から大学受験向けの塾や予備校はぜひ行かせたいと思って育ててきたのですが・・・。


やはり行かない気持ちが強いようです。
灘高3年最後の一学期も終了を迎える日がきました。

再度しつこく聞くと、めんどくさそうになぜ行かないのか詳しく話してくれました。
塾に行かない理由
- 学校の行き来に時間を取られているので、それ以上自分の自由な時間を取られたくない
- 自分のペースで勉強したい
- 東大対策問題集等で大体はつかめているつもり、不足分野も把握している
- 東大模試の結果も悪くないほう
- 大学受験や大学入学以降は1人でやっていかないといけないから

と言っていました。
先日受けた代々木ゼミナールの東大模試は「あ、数学はここがだめだったなあ・・・。気をつけよう」と答えをじっくり読んで自分のできなかったところを見直ししていました。

-
-
【塾や高校でおすすめも含む】東大受験問題集
続きを見る
灘高校の生徒の通塾率は3年2学期になると学年全体の9割くらいになる
息子の見解ですが灘高3年生になると塾に行かなかった子も現在は通うようになり、通塾率は学年全体の90%を超えるんじゃないかと言っていました。
わずかな人数ですが、息子のように塾に行かずに勉強しているお子さんもいたようです。
親としてはここまで息子の気持ちが固まっていてもやっぱり塾に行って欲しいと思っていました。