息子は灘高校を卒業した後、2022年3月から駿台予備校に入学して浪人生活をスタート
浪人生になったんだなぁ

現役時代、息子は勉強時間が少なくてもA判定をとっていたので「きっと大丈夫だろう」と思っていましたが、浪人生となったのでその事実を受け止めるのには日数が少しかかりました。
現役時代は塾なしで学校の授業と問題集、高校3年夏からスタディサプリのみ
息子は灘高校1年の頃「絶対に塾は行かない、通信教育教材も取らない」と言い張り3年間自分でしていましたが、明らかに同級生より勉強時間は全然少ない方でした。
当時の息子は東大受験生という真剣な雰囲気が全くなく、東大受験間際になってもPCゲームで遊んでいました

「予備校行くわ、さすがにあかんと思うし」とやっと予備校に通うことを決心してくれました。
そして「駿台に通いたい」と通う予備校を自分で決めました。
駿台予備学校に入学後、個性豊かな先生方から教わることで苦手な科目の学力はすぐ上がり自信も取り戻していった
駿台予備校に通い始めてまだ1ヶ月しかたっていない頃でしたが、息子の成績はすぐ上がり灘高校受験塾の時と同じ感じでやる気が増していきました。
3年間は予備校や塾に通っていなかったので、久しぶりにそのようなところに新鮮味を感じた事や息子が優秀な先生方から大きな刺激を受けたことも、本人にとって良い結果をもたらす事になりました。
息子は個性豊かな先生方に魅了され、最初の頃はいつも予備校から帰宅すると先生のエピソードを楽しそうに私に話してきました。
現役時代は理科が他教科ほど得意ではなかったのですが、「先生の教え方がわかりやすい」と成績も順調に上がっていきました。

どの先生も優秀やわ〜、わかりやすくて記憶に残る授業が多い。この駿台EXコースに入れたのはここに来るまでに学力をあげてくれた灘校のおかげもある、自分は本当に運が良いと思ってるよ
息子は4月に行われた駿台記述模試のテストで化学100点、物理94点を取り、自信をすぐに取り戻しました。
現役時代は苦手だった理科の実力が着々と上がってきたので本人はこのことが特に嬉しかったようです。
その後古典も授業を受けて理解度が増していき、日を追うごとに息子の表情はしっかりとした顔つきへと変わっていきました。
2022年4月に行われた駿台記述模試の結果と大学合格判定
2022年4月17日に行われました。東大理科一類、国際基督教大学、慶応大学理工学部全てA判定でした。
志望大学 | 合格判定 | 偏差値 | B判定基準偏差値 |
---|---|---|---|
東大理科一類 | A | 79.1 | 75 |
国際基督教大 教養 | A | 83.5 | 78 |
慶應大理工学部 | A | 81.4 | 71 |
第1回共通テスト模試(駿台atama+共通テスト模試)の結果
2022年5月13日に行われました。
テストはマーク式です。共通テスト模試第1回目は783点でした。
現役の頃は数1と理科の得点が低かったのですが、駿台入学後成績が格段に上がり数学1A、数学2ともに90点台、物理は92点、化学は98点でした。
(国語は200点満点、それ以外は100点満点)
科目 | 点数 |
---|---|
リーディング | 91 |
リスニング | 80 |
国語 | 162(200) |
現代文 | 85(100) |
数学1 | 98 |
数学1A | 98 |
数学2 | 94 |
物理 | 92 |
化学 | 98 |
世界史B | 68 |
総合点 | 783(900) |
大学判定と全国順位、駿台EX東大理系・ESクラス内順位(大阪校)
共通テスト模試の大学判定の結果は、東大理一はA、慶応大理工学部もA、東大理一志望学生中34位、大阪EX東大理系・ESクラス内では4位でした。
志望大学名 | 合格判定 | 偏差値 | B判定偏差値 |
---|---|---|---|
東京大学理科一類 | A | 70 | 66 |
慶応大学理工学部 | A | 71.3 | 不明 |
順位(全国) | 東大理一第1志望(全国) | 大阪EX(ES) |
---|---|---|
108位(15328人) | 34位(1052人) | 4位 |
2022年 第1回駿台全国模試 個人成績表
第一回駿台全国模試は5月30日に行われました。
教科・科目別成績(2次型)

教科・科目 | 特点(配点) | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
英語 | 161(200) | 60 | 60番(27851) |
数学 | 164(200) | 81 | 217番(27895) |
国語 | 103(200) | 56.9 | 4407番(18773) |
物理 | 44(100) | 61.9 | 2579番(22786) |
化学 | 89(100) | 85.9 | 34番(27128) |

5月頃の模試の物理はまだ駿台で習ってない範囲が出たから駿台浪人生の点数は低いと思うよ。でも今は(夏ごろ)もう習ってるから、みんな大丈夫
息子は「この時期の模試の点数は駿台浪人生は心配することはない」と私に教えてくれました。
成績集計コース別成績(2次型)
英数国理2 561/700 偏差値78.9 席次111番/18,424人中
英数国理1 606/800 偏差値81.6 席次63番/18,583人中
その他3教科型も載ってますが省きました。
東大理一の判定はA 1次と2次の総合判定では席次8番
東大理一の合格判定です。共通テスト模試と駿台全国模試2次型の結果を合わせたドッキング判定ではAでした。席次は916人中8番でした。
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 80.3 | 27番(3013) |
1次+2次判定 | A | 78.2 | 8番(916) |
国際基督教大学の2次判定は偏差値90.5で1位
前期期間中、息子の第2志望だった国際基督教大学です。
席次は78人中1番でした。
国際基督教大学の合格判定
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 90.5 | 1番/78人中 |

国際基督教大学は浪人生になったばかりの頃、一番行きたい私立大学として息子は名前をあげていました。英語の得意な学生が多く受験することでも有名な大学で、少人数制と教養学部があることがよかったようです。
京都大学理学部理学科前期 二次判定の偏差値80.6 ドッキング判定では席次4番
第3志望の京都大学です。1次+2次判定では席次は400人中4番でした。
京都大学 理学部 理学科 前期
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 80.6 | 17(1422) |
1次+2次判定 | A | 78.7 | 4(400) |
慶應大学理工学部学門Cは偏差値84.1 席次5番
第4志望の慶応大学です。席次は5番でした。
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 81.4 | 5番(1017) |

こちらは受験した生徒の成績分布表と席次表です。黒い四角マークが本人の位置になります(偏差値64から36まではカットしてます)。

こうしてみると、第一志望の東大理一志望受験者は偏差値74以上が121人もいることに驚いてしまいますね。
東北大学理学部数学系(後) 2次判定は偏差値81.5 判定はA
東北大学理学部数学系(後)はA判定で偏差値は81.5でした(B判定の偏差値は60.0)。
第1回駿台模試の駿台EXコース東大理系(理3含む)クラス内順位は化学と英語が1位
駿台予備校では模試の結果が出ると担任の先生が順位を張り出します。
1回目の駿台模試の結果では、大阪駿台EXコースの東大理系・ESクラス内での息子の順位は化学と英語は1位、総合では4位でした。東大理3(医学部)を目指している生徒もいるクラスの中でよく頑張ったと思います。
共通テスト模試第2回目 結果(駿台atama+共通テスト模試)
2022年7月10日に行われました。共通テスト模試第2回目は799点でした。
点数(総合) | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|
799(900) | 67.8 | 219番(15356人) |
各教科の点数です。
教科 | 点数(配点) |
---|---|
英語 リーディング | 91(100) |
英語 リスニング | 83(100) |
英語計 | 174(200) |
国語 | 164(200) |
数学1A | 98(100) |
数学2B | 95(100) |
物理 | 100(100) |
化学 | 97(100) |
歴公1 | 74(100) |
世界史B | 74(100) |
世界史の点数が少しずつ上がってきています。
共通テスト模試の第二回目志望大学合格判定表です。
志望大学 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
東京大学理科一類 | B | 68.3 | 79番(1320) |
国際基督教大学 | A | 73.2 | 2番(125) |
東北大理・数学・後 | B | 66.4 | 6番(43) |
慶應大理工・学門C | A | 71.3 | 2番(432) |
第一回大学別入試実践模試 東大模試
2022年8月13日・14日に行われました。

数学がもうちょっとやなぁ勉強の仕方変える、物理と化学は出来るようになったから今回大丈夫
「昨年の時と違い、今年の模試はどの教科も何をしたら良いのかわからないってことはなくなってるので今度の東大受験は可能性はあるかもしれない」と話していました。

前よりは点数上がってると思う。相当厳しめに採点してみたけど前回より点数結構上がってたよ
第一回東大模試の結果です。
科目 | 特点/配点 | 偏差値 | 席次(番/名中) |
---|---|---|---|
英語 | 62/120 | 57.4 | 1645/7594 |
数学 | 45/120 | 59.7 | 1193/7634 |
国語 | 39/80 | 61.9 | 841/7596 |
物理 | 16/60 | 57.3 | 1393/7020 |
化学 | 23/60 | 60.6 | 1058/7522 |
理科2科目 | 39/120 | 59.7 | 1172/7600 |
9月の後期授業が始まった頃のことです。

駿台マイページに速報で来てた。東大の判定Aでてたよ

よかったね

第一回大学別入試実践模試 東大模試の東大理一・理二の合格判定と席次・人数
東大理一はA判定で181番でした。
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 無し | 720番(6061) |
ドッキング判定 | A | 78.2 | 181番(1705) |
東大理二を第二志望にあげていました。理二もA判定、101番でした。
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 無し | 363番(4203) |
ドッキング判定 | A | 62.0 | 101番(1301) |
担任の先生から賞状と記念品をもらいました。奨学金の振り込み手続きはサイトの専用ページからしました。
駿台予備校の成績優秀生表彰 決定の通知と奨学金を受け取る
前期で良い結果が出ても慢心せず勉強を続ける
9月後期授業開始後にもらう前期模試成績状況には前年度東大受験合格者の偏差値と本人との比較がグラフで表示されているのですが、第一回目駿台全国模試では英語、理系数学、化学は合格者平均偏差値よりも13〜20以上あり勉強の成果が出ていましたが、国語と物理が4足りない状態でした。総合では東大理一はA判定が出ていますが、まだ前期なので気持ちを引き締めて後期も頑張らないといけません。
昨年のこともあるので、息子は模試で良い結果が出たとしても慢心せずコツコツと目標に向かってひたすら勉強し続けていました。

判定の結果が芳しくなくても、気にせず勉強し続けていた生徒は希望の大学に合格していますよ
後期も9〜12月まで駿台予備校では模試が続く
9月に共通テスト模試と駿台全国模試がありました。
第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試の結果
昨年9月の第一回駿台・ベネッセ共通テスト模試の東大はB判定でした。
今年(2022年)第一回駿台・ベネッセ共通テストの5-7理系の成績は797点でした。
点数(総合) | 偏差値 | 順位(全体) |
---|---|---|
797(900) | 74.2 | 498位(130548人) |
大阪EXコースの東大理系クラスES内では8位(S1)でした。
各科目の成績です。
教科 | 点数(配点) |
---|---|
英語 リーディング | 91(100) |
英語 リスニング | 83(100) |
英語計 | 174(200) |
国語 | 176(200) |
数学1A | 91(100) |
数学2B | 96(100) |
物理 | 84(100) |
化学 | 93(100) |
世界史B | 83(100) |
今回物理と英語のリスニングが少し足を引っ張った感じがありましたが、世界史の点数も上がってきて総合点は前回の共通テスト模試と同じ感じで悪くはなかったので2次対策の記述模試に期待です。
成績推移表も、今年入学した時よりも少しずつ上がってきているので親子ともに安心しました。
そして共通テスト模試だけの場合の大学合格判定です。
志望大学 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
東大理科一類 | B | 74.0 | 192位(2898) |
国際基督教大 | C | 73.6 | 203位(712) |
東北大理数学・後 | B | 74.5 | 9位(115) |
慶應大理工・学門C | A | 73.9 | 82位(1407) |
筑波大理工・化学後 | A | 75.1 | 2位(78) |
東京理科大理数・共通テA | A | 73.4 | 10位(273) |
兵庫県立大理・物理・中 | A | 73.7 | 1位(351) |
志望大学 | 共テ傾斜得点 | 不足点 |
---|---|---|
東大理科一類 | 97/110 | Aまであと13 |
国際基督教大 | 78/90 | Bまであと9 |
東北大理数学・後 | 267/300 | Aまであと9 |
国際基督教大学は英語だけの判定になります。今回Cが出たのはリスニングが芳しくなかった結果です。息子は「教室のスピーカーから音が聞き取りにくい」と常に言っていました。
2022 第一回駿台・ベネッセ共通テスト模試 東大理一前期の単純度数分布
偏差値 | 累計人数 |
---|---|
80〜 | 2 |
79 | 8 |
78 | 14 |
77 | 40 |
76 | 62 |
75 | 138 |
74 | 254 |
昨年度は東大B判定で今回よりも共通テスト模試の点数は低かったけど、本番の共通テストの一次は通過したし、今回共通テスト模試は昨年より点数も上がってるから2023年の共通テストは大丈夫だと思う

2次試験でしっかり得点を取れば大丈夫だろうと息子は話していました。
2022年 第2回駿台全国模試 個人成績表
教科・科目別成績(2次型)

東大理一の判定はB 1次と2次のドッキング判定では席次78番
2次判定の結果は東大A判定まであと5点でした。
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | B | 67.3 | 325番(2766) |
1次+2次判定 | B | 68.7 | 78番(1117) |

お母さん、最近なんか不安やねん
この頃、急に息子が私に話してきたことがありサプリメントを買って様子を見ていたことがありました。このサプリを飲み出してから調子が良くなってきて後半の10月の第3回共通テスト模試では自己最高点の805点を出したので私はホッとしたのを覚えています。
11月になって息子はこの時のテストの感想を述べていました。

第2回駿台全国模試の時は、数学はケアレスミスで50点落としたし、最後の化学の時は集中力がなくなってボーっとしてた。次はそうならないように気をつける
「昨年の駿台模試の東大B判定とは何が違うかというと、昨年は何をしたらいいのかわからない状態のB判定、今年は次どうしたらいいのかわかっているB判定なので同じ判定でも意味合いが全く違う。昨年の自分とは全然比べ物にならないくらい今の自分は理解できて成長している」と自信を持って話していました。
東北大学理学部数学系(後)2次判定は偏差値67.7 判定はA、席次7番
第一回駿台・ベネッセ共通テスト模試ではB判定でしたが2次はAでドッキング判定もA判定、席次7番になりました。
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 67.7 | 20番(97) |
1次+2次判定 | A | 69.5 | 7番(55) |

東北大学もA判定が増えてきていて、少しずつ勉強の成果が出てきてるように感じました。
兵庫県立大学理学部物質科学の2次判定は偏差値73.9 席次1番
第3志望の兵庫県立大学です。2学期ごろから兵庫県立大学にとても興味が出てきたようで、「論文数がとても多い大学で良い」と息子は話していました。
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 73.9 | 1番(53) |
1次+2次判定 | A | 73.7 | 1番(46) |
国際基督教大学の2次判定は偏差値74.3 席次3番
私立大学で第1志望だった国際基督教大学です。
判定 | 合格判定 | 偏差値 | 席次(全体) |
---|---|---|---|
2次判定 | A | 74.3 | 3番(39) |
10月は駿台・ベネッセ記述模試、駿台ベネッセ大学共通テスト模試がありました。
第2回駿台・ベネッセ記述模試10月
2022年10月に受けた第2回駿台・ベネッセ記述模試の結果が11月に帰ってきました。
科目 | 得点(満点) | 偏差値 | 順位/人中 |
---|---|---|---|
4教科理系 | 645(800) | 80.7 | 121/79765 |
国数英理系 | 472(600) | 80.3 | 138/83518 |
数英理理系 | 515(600) | 83.2 | 103/135656 |
科目 | 得点(満点) | 偏差値 | 順位/人中 |
国語 | 130(200) | 67.7 | 9488/241109 |
数学Z | 169(200) | 78.4 | 269/98722 |
英語 | 173(200) | 83.2 | 471/298320 |
物理 | 79(100) | 67.6 | 4396/88935 |
化学 | 94(100) | 84.9 | 71/115307 |
第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試とのドッキング判定
第2回駿台・ベネッセ記述模試10月と第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試の結果を合わせた総合判定表です。

国際基督教大学はあと1点でA判定でした。
東大理一は席次がA判定で40位、東大理二はA判定で7位、東北大学理学部数学(後期)はA判定で学科内3位でした。
志望大学 | ドッキング判定 | 偏差値 | 席次(全体) | 学科内(全) |
---|---|---|---|---|
東大理科一類 | A | 79.8 | 40位(1763) | 判定なし |
東大理科二類 | A | 79.8 | 7位(696) | 判定なし |
東北大理数学・後 | A | 79.2 | 15位(422) | 3位(84) |
慶應大理工・学門C | A | 84.0 | 24位(4589) | 5位(1228) |
国際基督教大学 | B | 84.9 | 15位(669) | 14位(611) |
早稲田大・基幹理工・学系1 | A | 83.9 | 9位(2753) | 4位(479) |
東京理科大理数・共通テA | A | 81.9 | 5位(3391) | 2位(657) |
兵庫県立大理・物理・中 | A | 80.4 | 1位(720) | 1位(308) |
第3回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試
共通テスト模試で自己最高の809点でした。
点数(総合) | 偏差値 | 順位(全体) |
---|---|---|
809(900) | 73.8 | 351位(130548人) |
教科 | 点数(配点) |
---|---|
英語 リーディング | 94(100) |
英語 リスニング | 82(100) |
英語計 | 176(200) |
国語 | 162(200) |
数学1A | 98(100) |
数学2B | 100(100) |
物理 | 100(100) |
化学 | 97(100) |
世界史B | 73(100) |
共通テスト模試だけでの判定です。
志望大学 | 合格判定 | 偏差値 |
---|---|---|
東大理科一類 | B | 74.5 |
東北大理数学・後 | B | 72.3 |
慶應大理工・学門C | A | 76.4 |
東京理科大理数・共通テA | A | 74.4 |
兵庫県立大理・物理・中 | A | 73.6 |
この回の共通テスト模試の東大合格B判定は珍しいと三者面談で先生から教えてもらいました。
そして第2回駿台・ベネッセ記述模試とのドッキング判定です。

ドッキング判定による大学合格判定です。東大理一はA判定で27位、東北大学理学部数学(後期)もA判定で学科内5位でした。
志望大学 | 判定 | 偏差値 | 席次(全体) | 学科内(全) |
---|---|---|---|---|
東大理科一類 | A | 79.9 | 27位(1183) | 判定なし |
東北大理数・後 | A | 78.6 | 14位(336) | 5位(66) |
慶應大理工・学門C | A | 84.0 | 22位(2849) | 8位(779) |
東京理科大理数・共通テA | A | 74.4 | 28位(2517) | 2位(186) |
兵庫県立大理・物理・中 | A | 80.3 | 1位(810) | 1位(308) |
第3回共通テスト模試の各大学のA判定となる偏差値です。
志望大学 | A判定基準 |
---|---|
東大理科一類 | 偏差値78 |
東北大理数・後 | 偏差値77 |
慶應大理工・学問C | 偏差値72 |
東京理科大理数・共通テA | 偏差値69 |
兵庫県立大理・物理・中 | 偏差値62 |
2022年大学別入試実践模試 東大 駿台
11月に行われた駿台東大実践模試の教科・科目別成績表(2次型)です。
教科 | 点数(配点) | 偏差値 | 席次(番/名中) |
---|---|---|---|
英語 | 77(120) | 62.4 | 724/7298 |
国語 | 36(80) | 70.4 | 441/7374 |
数学 | 59(120) | 67.5 | 189/7348 |
物理 | 29(60) | 61.7 | 715/6755 |
化学 | 25(60) | 58.0 | 1388/7205 |
理科2科目 | 54(120) | 61.0 | 914/7291 |
成績集計コース別成績表(2次型)です。
成績集計コース | 得点 | 偏差値 | 席次(人中) | 平均点 |
---|---|---|---|---|
4教科理2 | 226/440 | 69.0 | 251/7248 | 140.3 |
英数国 | 172/320 | 70.6 | 203/7261 | 101.7 |
成績表です。第3回駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試とのドッキング判定がこちらになります。東大の理一、理二の合格判定はAでした。

2021年の時は偏差値が59、2022年は69で昨年よりも偏差値は10増えました。
席次は東大理一を希望しているので受験志望者数は出ていましたが、理二は総志望者数しか載っていませんでした。理一はA判定で24位、理二もA判定で13位でした。
大学 | 偏差値 | 評価 | 席次 |
---|---|---|---|
東大理一 | 69 | A | 24番(受験志望1362人中) |
東大理二 | 69 | A | 13番(総志望1487人中) |
駿台atama+プレ共通テスト
12月4日に行われました。駿台予備校最後の模試で大学入学共通テストに向けた最終チェック模試です。珍しくC判定が出ました。

プレ共通テストの東大合格判定でCが出てるけど?


このテストはかなり難しいらしい。大丈夫やから、お母さんは気にせんといて
先生がそのように話していたそうです。

志望人数表

東大志望人数中の順位見たら385、6位だから大丈夫、東大理一は1108人取るから。これは共通テスト模試だけで二次入ってないからね
そう・・


今回は、リスニングの時に教室のスピーカーからの音が大変聞き取りにくかったからそれで順位下がったのもある。30点取れなかっただけでもかなり順位下がる
共通テストはどんな感じでリスニングするの?


大学入学共通テストは大丈夫、イヤホン貸してくれるからしっかりと聞き取れるよ。東大二次試験会場も去年はスピーカーからちゃんと聞き取れたから大丈夫
東大受験2回目の英語のリスニングの感想はこちらに載せています。
息子は駿台atama+プレ共通テスト合格判定の結果は全く心配していませんでした。
現に、昨年度の大学入学共通テストの英語は194点(満点は200点)だったので、しっかりと聞き取れていました。
令和5年もイヤホン使用で大丈夫だったと息子は話していました。
東北大学と東京理科大のプレ共通テストの合格判定表です。東北大学はB判定、東京理科大学はA判定でした。

東北大・東京理科大合格判定表
12月下旬に2022年度後期の学業成績表が送られてくる
自宅に後期の成績表が送られてきました。
上記の模試成績と、出席状況、そして総合成績としてクラス内順位が載っていました。後期の駿台大阪校ESクラス内席次は4位(EX東大理系77人中)でした。
そしてこのあと、東進の最終東大本番レベル模試を受けました。